研究課題/領域番号 |
20K23244
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
石丸 知宏 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (30813737)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 転倒 / タイ / 高齢化 / 労働災害 / アジア / 労働安全衛生 / 高齢者 / 農業 / 産業保健 / 途上国 |
研究開始時の研究の概要 |
アジア新興国において、主要産業の農業従事者の高齢化に対応した安全健康施策は喫緊の課題である。本研究では、アジア新興国の中で最も早く高齢化が進行するタイを対象国として、農業従事者の身体機能と高齢者に特徴的な労働災害である転倒災害の発生をコホート調査する。特に、日本の製造現場の転倒災害リスク評価手法を応用してタイの農業従事者の身体機能を評価することにより、日本の高齢労働者に対する転倒災害防止プログラムをアジア新興国の農業従事者に展開する上での学術的知見を得る。
|
研究成果の概要 |
タイの農業従事者に対して、身体機能と転倒災害の発生との関連性を評価した。日本で開発された身体測定5項目で構成される「転倒等災害リスク評価セルフチェック」を使用した。解析の結果、身体検査5項目のそれぞれについて、身体機能と職業性転倒の経験との間に有意な関連は見られなかった。農業における転倒発生機序は複雑であるため、 転倒災害防止には複数の介入アプローチが重要であると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アジア新興国において、主要産業の農業従事者の高齢化に対応した安全健康施策は喫緊の課題である。本研究では、アジア新興国の中で最も早く高齢化が進行するタイを対象国として、農業従事者の身体機能と高齢者に特徴的な労働災害である転倒災害の発生を調査した。日本の製造現場の転倒災害リスク評価手法を応用してタイの農業従事者の身体機能を評価したことで、日本の経験をアジア新興国の農業従事者に展開するために必要な学術的知見が得られた。
|