• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリファーマシーを解消するための介入方法の開発に向けた基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K23246
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

梶 有貴  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 特任研究員 (40888476)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者 / ポリファーマシー / 普及と実装科学 / 低価値医療 / 阻害因子・促進因子 / 実装戦略
研究開始時の研究の概要

超高齢社会を迎えている本邦ではポリファーマシーを解消することは重要課題と認識され、診療ガイドラインの提言や学会からの推奨が出されている。しかし、これらの提言を公表するだけでそのまま現場に浸透していくとは限らず、ポリファーマシーの解消を実装のための効果的な介入方法の開発が求められる。本研究では、エビデンスと現場のギャップを埋める学問領域である「普及と実装科学」に着目し、その理論的モデルを用いて本邦の医療現場でポリファーマシーを解消する際の阻害・促進要因を調査し、介入方法の開発の基礎研究とすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、高齢者のポリファーマシーを減らす際の阻害・促進要因を調査することを目的とした。阻害要因・促進要因の調査には、海外で実装科学の分野で多用されているフレームワークであるCFIR[Consolidated Framework for Implementation Research]の日本語訳を実施した。そのフレームワークを用い、特にがん分野における低価値な薬剤処方の一つとして低リスク患者への化学療法誘発性悪心・嘔吐(Chemotherapy Induced Nausea and Vomiting:CINV)に着目し、その阻害要因・促進要因を特定するための質的研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、ポリファーマシーを解消するといった、現場にすでに実装されている低価値な医療を減らす取り組み(脱実装)においても、通常の高価値な医療を現場に定着させる取り組み(実装)の阻害要因・促進要因を発見するために使用されているフレームワークを活用することで、その要因を特定することができることがわかった。今回の調査では、がん分野に関連する一部の組織のみの調査となっているが、今後は他の様々な臨床の分野において脱実装の阻害要因・促進要因を決める際にも同様のフレームワークで調査することが可能かどうかを調べていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Factors affecting the implementation of guideline-based prophylactic antiemetic therapy for chemotherapy-induced nausea and vomiting in Japan: a protocol for a hospital-based qualitative study2022

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi-Saito Akiko、Kaji Yuki、Matsuoka Ayumu、Okuyama Ayako、Fujimori Maiko、Saito Junko、Odawara Miyuki、Otsuki Aki、Uchitomi Yosuke、Zenda Sadamoto、Shimazu Taichi
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 12 号: 6 ページ: e055473-e055473

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2021-055473

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産業保健における実装科学2022

    • 著者名/発表者名
      島津 太一、小田原 幸、梶 有貴、深井 航太、今村 晴彦、齋藤 順子、湯脇 恵一、立道 昌幸
    • 雑誌名

      産業医学レビュー

      巻: 34 号: 2 ページ: 117-153

    • DOI

      10.34354/ohpfrev.34.2_117

    • NAID

      130008086082

    • ISSN
      1343-6805, 2435-1059
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 実装科学の統合フレームワークを用いたポリファーマシー解消の阻害要因・促進要因の評価2020

    • 著者名/発表者名
      梶有貴
    • 学会等名
      D&I 科学研究会(保健医療福祉における普及と実装科学研究会)第 5 回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 実装科学における質的手法2022

    • 著者名/発表者名
      (分担翻訳)梶有貴、(監修)中山健夫・内冨庸介、(監訳)河野文子・島津太一
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      保健医療福祉における普及と実装科学研究会(RADISH)
    • ISBN
      9784991188626
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ひと目でわかる実装科学:がん対策実践家のためのガイド2021

    • 著者名/発表者名
      (監修)内冨庸介、(監訳)梶有貴・島津太一
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      保健医療福祉における普及と実装科学研究会(RADISH)
    • ISBN
      9784991188619
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 実装研究のための統合フレームワーク―CFIR― Consolidated Framework for Implementation Research2021

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)梶有貴、(監修)内富庸介、(監訳)今村晴彦、島津太一
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      保健医療福祉における普及と実装科学研究会(RADISH)
    • ISBN
      9784991188602
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi