研究課題/領域番号 |
20K23292
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
黒田 真由美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (80880955)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ロボット / 理学療法 / 小児 / サイボーグ / 脳性麻痺 / 運動機能 / 神経筋疾患 / リハビリテーション / 運動機能障害 / ロボットスーツHAL / 歩行 / 机上課題 / ロボットトレーニング / ロボティクストレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、脳性麻痺など小児特有に発症する病態に対して、運動機能を向上させる運動プログラム開発を目指し、成人患者において効果が報告されているロボットスーツHAL(以下HAL、CYBERDYNE社製)を用いた運動プログラムの有効性およびその効果の持続性を検証する。 HALは骨盤から足部までが一体となった装着型ロボットである。装着者の脳で意図した運動イメージにより下肢に伝達される生体電位信号に基づき、麻痺した下肢の動きを助けつつ患者に適した関節運動を出力できる特徴がある。本研究では、HAL装着下での立ち座りや歩行などの運動を実施し、施行前後と施行後の歩行能力、粗大運動の経時的変化を詳細に評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、脳性麻痺など小児特有に発症する病態に対して、新たに開発された装着型の動作支援ロボットを用いた運動プログラムの開発と評価法を確立することを目的とした。障がいを持つ小児の運動機能を従来医療よりも飛躍的に向上させる運動プログラムの開発を目指した。 脳性麻痺をはじめとした小児期疾患により運動機能障害を呈した小児を対象とし、ロボットを用いた運動プログラムの頻度や内容、評価法を検証した結果、約1か月間に12回、1回20分の介入により粗大運動機能や歩行機能が改善を認め、ロボットを用いた運動プログラムの効用がが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では小児の運動機能障害に対して効果的な治療法を開発することを目的とした。本研究で焦点を当てた随意運動を補助する機能を有するロボットの導入は、小児期疾患においても安全に遂行でき、運動機能や歩行能力の改善といった効用が得られた。 以上より、脳性麻痺など小児特有に発症する病態に対するロボットを用いた運動プログラムは、効果的なリハビリテーション手法であることが示された。今後、運動発達に遅延を来す小児の様々な疾患へ応用できる可能性が示唆された。
|