研究課題/領域番号 |
20K23299
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
粟飯原 けい子 藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (00878366)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 摂食嚥下リハビリテーション / 摂食嚥下障害 / Dysphasia / Swallowing disorder / 舌 / 咽頭 / 前舌保持嚥下 / 320列面検出器型CT / 摂食嚥下 / リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
摂食嚥下リハビリテーションにおいて,評価に基づき病態にあった適切な訓練法を選択することは必要不可欠である.画像診断の進歩により,正確な病態評価は可能となっているが, 訓練法についてはエビデンスが不十分なまま用いられていることが多い現状である. 本研究は重大所見である咽頭残留に有効とされている「前舌保持嚥下」について320列面検出器型CTを用いて運動学的に検討する.具体的には,前舌保持嚥下のメカニズムとして提唱されている咽頭収縮強化について,舌根部と咽頭壁の動態をそれぞれ3次元的に解析し,両者の咽頭収縮における影響を分析し,訓練法の効果を明らかにする.さらに嚥下障害患者への適応について検討する.
|
研究成果の概要 |
目的:320列面検出器型CTに舌の輪郭描出手法を用いて,前舌保持嚥下(THS)による咽頭後壁への効果の定量的検討,及びTHS時の挺舌長の違いによる影響を検討する.方法:対象は健常被験者13名(男性6名,年齢23-43歳).2種類の挺舌長のTHS(THS1/3,THS2/3)と唾液嚥下(SS)の3施行を320列面検出器型CTにて撮影し,咽頭後壁隆起量(PPW)を計測した.結果と考察:嚥下中のPPWはSSに比べTHS1/3で有意に増加し(p=0.04),THS2/3は唾液嚥下に比べ増加する傾向を認めた.THSは嚥下中の咽頭後壁の隆起量を増加させる効果がある可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から咽頭後壁の隆起量が増加することが定量的に示されたことで,単に咽頭収縮に対する訓練と定義されている前舌保持嚥下の効果がより明確となった.
|