研究課題/領域番号 |
20K23303
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
青 未空 大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 講師 (10880130)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ビタミンB12 / 水溶性ビタミン / 萎縮性胃炎 / 吸収障害 / 高齢者 / 貧血 / 食事摂取基準 |
研究開始時の研究の概要 |
ビタミンB12欠乏は貧血や神経障害に加え、骨折リスクや認知症リスクを増加させるため、健康寿命延伸のためにはその栄養状態の維持向上が重要である。高齢者では萎縮性胃炎による胃酸分泌低下によって吸収率が低下し、吸収障害による欠乏者の割合が高いと考えられるが、日本人を対象とした報告が乏しく、日本人の食事摂取基準では高齢者の必要量は成人と同じとされている。 そこで、本研究では萎縮性胃炎を有する中高齢者において、その重症度とビタミンB12栄養状態の関連を調査し、さらにその結果を用いて高齢者のビタミンB12摂取必要量を算出することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
萎縮性胃炎では食品中のビタミンB12の吸収率が低下するが、この点について日本人を対象にした研究報告は乏しいため、日本人健常者70名(36-77歳)を対象に、胃粘膜萎縮の状態とビタミンB12栄養状態について研究を行った。ペプシノーゲン法に基づく萎縮性胃炎高リスク群では、低リスク群と比べて有意に血清ビタミンB12濃度、フェリチン濃度が低く、木村・竹本分類に基づく胃粘膜高萎縮群では、低萎縮群よりも有意に血清フェリチン濃度が低かった。一般健常集団における萎縮性胃炎の段階から、ビタミンB12および鉄の吸収障害が潜在的に進行している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビタミンB12は肝臓に多量の貯蔵があることから、大部分がヘリコバクター・ピロリ菌による萎縮性胃炎の結果として生じる胃がんでは、胃切除の数年後からビタミンB12欠乏が生じるとされている。本研究の結果は、萎縮性胃炎の段階からの潜在的なビタミンB12吸収障害の存在を示し、ビタミンB12欠乏による高ホモシステイン血症を介した血管障害や骨折などの疾患リスク増加を考慮すると、臨床的・社会的意義が高いと考えられる。また、日本人の食事摂取基準では、研究報告が乏しいために高齢者のビタミンB12必要量は、成人と同じ値とされており、これに繋がる研究結果として、社会的意義があると考えられる。
|