研究課題/領域番号 |
20KK0001
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
|
研究分担者 |
岡田 雅彦 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (50470282)
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)
加島 勝 大正大学, 文学部, 特任教授 (80214295)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 学芸アドバイザー (80250380)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 舎利信仰 / 器 / 舎利容器 / 奉献容器 / 仏塔 / 地宮 / 仏舎利 / サンチー / ソナリ / 石函 / 仁寿舎利塔 / 西域北道 / 西域南道 / 覆斗形 / 棺形 / 北インド |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は宗教的な「器」を、北インドから西域を通り中国中原に至る地域において、1)器形と内容物、2)器の装飾形象、3)用途と納置法の三点から調査研究し、Ⅰ.かたちは各地域の習俗・信仰をどのように反映しているか、Ⅱ.分布と偏差にはどのような意味があるかを明らかにしようとするものである。そのため美術史学と考古学の研究者が西北大学文化遺産学院との国際共同研究をおこなう。これにより、1)従来の未踏地域での新たな発見、2)新しい方法論の共同研究モデルの構築、3)新しい研究ネットワークによる様々な情報発信、4)古代日本文化研究に対する新しい研究視座の提供、5)中国でのわが国の知的プレゼンスの向上をはかる。
|
研究実績の概要 |
本研究は宗教的な「器」を、北インドから西域を通り中国中原に至る地域において、1)器形と内容物、2)器の装飾形象、3)用途と納置法の三点から調査研究し、Ⅰ.かたちは各地域の習俗・信仰をどのように反映しているか、Ⅱ.分布と偏差にはどのような意味があるかを明らかにしようとするものである。 本研究を開始した2020年度よりコロナ禍が世界を覆い、海外での調査が不可能となった。これにともない本研究は、2020年度・2021年度は実質的な研究を遂行できなかった。第3年度の2022年度に海外調査を開始したが、中国国内での調査はなお実現できないためヨーロッパで関連調査をおこなった。第4年度の2023年度は、まず、ヨーロッパ・米国での関連調査をおこなった。調査先は、ケルン市東洋美術館(ドイツ・ケルン)、ストックホルム東洋美術館・ストックホルム歴史博物館(スウェーデン・ストックホルム)、大英博物館、ビクトリア&アルバート美術館(英国・ロンドン)、セインズベリーセンター美術館(ノーリッジ)、ボストン美術館(米国・ボストン)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、クリーブランド美術館(クリーブランド)である。さらに、年度後半には中国での調査が可能となり、西安市の陝西省歴史博物館、西安博物院、陝西考古博物院において調査をおこなった。これら三館では、陝西省発見の陵墓壁画・仏像・舎利容器を調査した。陵墓壁画からは陵墓内空間の宗教的な意味を考える上できわめて有益な成果を得た。舎利容器としては西安市東郊秦川廠出土銀槨を調査し、舎利容器に四神ならびに涅槃像を表す事例として検討を加えた。加えて、西安市の西北大学では、共同研究者である文化遺産学院教授の冉万里氏と今後の研究について打ち合わせをおこなった。本研究の当初の研究期間は4年間であるため、今後も研究を継続するため新たな研究を申請することで合意した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際共同研究である本研究は、中国現地での活動ならびに国外での関連調査を活動の根幹にしている。そのため、研究を開始して以来続いていた国際的な新型コロナウィルス禍の状況は、研究遂行上、致命的な影響を及ぼしていたが、当初の計画を柔軟に再構成して、可能な場所での現地調査をおこないつつ研究を進めることとし、上述のように、2022年度はヨーロッパでの調査をおこなった。その後、2023年5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことにより状況は改善し、2023年度は中国も含めた各国での調査を遂行した。2023年度は、ヨーロッパ・米国における関連調査、ならびに中国での調査が実現したことにより、研究の大きな進展を得られた。特に新型コロナウィルス禍により渡航が原則不可能だった状況がついに収束し中国への訪問が実現し、中国側共同研究者冉万里氏との打ち合わせならびに現地での共同調査をおこなうことができたことは、本研究にとり重要な展開となった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の当初の研究期間は4年間であり、2023年度は最終年度にあたる。しかしながら、4年の研究期間の前半は新型コロナウィルス禍により研究が著しく遅滞した。この状況の影響により、期間全体では研究成果はあったものの、当初想定していたほどの成果が十分に得られたとは言えない。そのため、本研究の意義を継承し、研究をさらに展開する必要性がある。中国側共同研究者とはこの点を協議し、今後も研究を継続するため新たな研究を申請することで合意した。
|