研究課題/領域番号 |
20KK0007
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
|
研究分担者 |
西井 凉子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
冨岡 裕 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (90816505)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 消滅危機言語 / 言語文化再活性化 / タイ / 危機言語 / 言語再活性化 / 黒タイ / 言語ドキュメンテーション / タイ少数民族 / 黒タイ族 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、タイの黒タイ族の消滅の危機に瀕する伝統言語・文化について、コミュニティ自身の視点と価値観を組み込んだ真正な記録を作り、学術研究と言語・文化の保持・再活性化の双方の基盤として活用できる包括的ナレッジベースを構築することを目的とする。本研究の活動は研究活動の全面に渡ってコミュニティにおける密接な協働によって進める。これは、もっぱら外部研究者が先導・管理してきた従来のアプローチに内在する弱点・問題点への反省に基づいた新たな再活性化モデルに基づく試みであり、学術的な記録の質と価値の向上のみならず、再活性化活動の自発性と持続可能性を向上させる上での効果が期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、タイの少数民族である黒タイ族の消滅の危機に瀕する伝統言語・文化を対象に、コミュニティとの協働を通じてコミュニティの関心を反映した多面的ナレッジベースを構築した。新型コロナウイルスの影響により現地活動に制約があったが、オンラインでの連携やコミュニティメンバーの主体的な参画により、言語・文化の記録と分析を進めた。収集した知識をコミュニティにおける言語・文化再活性化に活用するためのノウハウや手法の開発に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、言語学、社会言語学、人類学の知見を融合し、消滅の危機に瀕する言語・文化の記録と再活性化に新たなアプローチを提示した。コミュニティとの協働を研究の核に据え、メンバーの主体的な参画を引き出すことで、生きた知識の収集と共有を実現した。この協働モデルは、他の言語・文化再活性化プロジェクトにも応用可能な事例ともなった。研究成果は、学際的な国際学会等で発信され、他コミュニティとの知見の共有も図られた。
|