• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三角縁神獣鏡製作地同定へ向けて ー華北東部系鏡群の調査を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0010
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (90250381)

研究分担者 中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (50315115)
南 健太郎  京都橘大学, 文学部, 准教授 (60610110)
清水 克朗  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (70235646)
宇野 隆志  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (80739144)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード三角縁神獣鏡 / 銅鏡 / 山東省 / 銅鏡製作技術 / 鑑笵再利用技法 / 同笵鏡 / 鏡笵再利用技法 / 鉛同位体比 / 古墳時代 / 三国時代 / 製作技術 / 魏晋南北朝 / 魏志倭人伝
研究開始時の研究の概要

三角縁神獣鏡は、古墳時代史や東アジア古代史にとって極めて重要な考古資料であるが、製作地が明らかになっていない。三角縁神獣鏡製作地同定のためには、現在のところ三角縁神獣鏡の工人系譜と密接な関係が指摘されている華北北部系鏡群と華北東部系鏡群のうち、研究代表者がより関係性が高いと想定する華北東部系鏡群の故地(特に山東省と江蘇省の境界域)において、後漢~晋代出土鏡の資料化と調査をおこなう。併せて青銅器の産地同定に有効な鉛同位体比測定をおこなう。出土資料調査が少なかった山東省と江蘇省の境界領域で共同研究をおこなうことで、三角縁神獣鏡の製作地に迫る。

研究実績の概要

2023年9月には山東省文物考古研究院の協力を得て、山東省文物考古研究院所蔵鏡約40面、滕州漢画像石館所蔵鏡役20面の資料調査をおこなった。調査方法は銅鏡の高精度写真撮影、3Dスキャナーによる計測、厚さ計測、重量計測および観察結果の文字記録である。調査期間は2023年9月17日~10月1日である。2024年3月21日~28日まで山東省文物考古研究院所蔵鏡の追加調査と棗庄市山亭区で山東省文物考古研究院が発掘調査をおこなった遺跡の出土鏡を約20面調査した。追加調査は前回写真撮影ができなかったものの撮影と3D計測が不調であったものに関しての再計測である。山亭区出土品については、観察と文字記録、写真撮影と3D計測をおこなった。
さらに3月の調査では、古代に操業していたとと考えられる山東省莱蕪市の2か所の鉱山遺跡の踏査をおこなった。ここでは鉱石のほか、銅製錬をおこなったと推定される場所ではスラグが地表に確認できた。遺跡踏査に当たっては、山東省文物考古研究院のほかに、山東大学の研究者の協力を得た。
撮影済みの写真については、日本において整理作業を進行中で、整理を終了したデータについてはコピーを山東省文物考古研究院に渡している。2023年度の資料調査でおこなった3D計測データは、画像化を継続しておこなっており、2024年度中には終了する予定である。2024年度の調査計画については、2023年3月の訪中時に、山東省文物考古研究院の担当者と綿密に打合せをおこなって、調査計画を具体的に立案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始から2022年度までは、中国での現地資料調査ができなかったため、大幅に研究の進捗が遅れていた。現在も研究の遅れを取り戻せていない。2023年度からは現地調査が可能になったが、コロナ以前と違って渡航手続きが煩雑なため、十分な資料調査期間が確保できなかったから。

今後の研究の推進方策

2024年度は最低2回の山東省での資料調査をおこない、可能ならば3回の調査を目標とする。2024年度の8月、12月、3月を予定している。写真撮影資料の整理と3D計測データを画像化する。2021ー2022年度に整理作業をおこなっていた前漢代の銅鏡と鏡笵にかかわる報告書を出版する。さらにこれまで調査をおこなってきた銅鏡のうち、三角縁神獣鏡と関連の深い鏡を選び鉛同位体比分析をおこなう。可能であれば、山東省内の複数の鉱山遺跡において採取した鉱石の鉛同位体比分析をあわせておこない、山東省内出土の銅鏡と鉱山遺跡との関係を探る。銅鏡、鉱石ともに中国外への持ち出しは禁止されているので、中国国内で鉛同位体比分析をおこなう予定である。
2025年度には可能であれば4回の現地調査を目指し、山東省以外の江蘇省での資料調査を山東省文物考古研究院に依頼しており、その実現を目指したい。最終的には資料調査をまとめた研究報告書を中国国内で出版予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 平尾稲荷山古墳出土埴輪と(伝)平尾稲荷山古墳出土三角縁神獣鏡2023

    • 著者名/発表者名
      宇野隆志
    • 雑誌名

      埴輪論叢

      巻: 12 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鏡作神社所蔵三角縁神獣鏡の製作技術に関する覚書2023

    • 著者名/発表者名
      宇野隆志 , 清水克朗 , 清水康二
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所論集

      巻: 18 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 失われた古代青銅鏡製作技法 同笵・笵再利用法の究明2023

    • 著者名/発表者名
      清水克朗
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 785 ページ: 39-41

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 同笵鏡製作技術の一様相 -新山古墳出土内行花文鏡の検討から-2023

    • 著者名/発表者名
      清水康二 , 清水克朗 , 宇野隆志
    • 雑誌名

      FUSUS

      巻: 15 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡の鏡笵に関する二三の問題2022

    • 著者名/発表者名
      清水康二・清水克朗
    • 雑誌名

      FUSUS

      巻: 14 ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三角縁神獣鏡の注湯方法復元に向けた鋳造実験2022

    • 著者名/発表者名
      南健太郎・三船温尚・清山隆
    • 雑誌名

      FUSUS

      巻: 14 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Technological positioning of the triangular-rimmed deity-and-beast mirrors by considering the location of the gate of mold2021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro MINAMI
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会研究発表資料集

      巻: 14 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 銅鏡埋納の背景2021

    • 著者名/発表者名
      南健太郎
    • 雑誌名

      古代吉備

      巻: 3232 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢式鏡製作技術の新知見2020

    • 著者名/発表者名
      清水康二,宇野隆志
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 748 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 製作技術からみた三角縁神獣鏡の製作順序2020

    • 著者名/発表者名
      宇野 隆志, 清水 康二, 清水 克朗, 三船 温尚
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 226 ページ: 21-36

    • NAID

      40022425036

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 画像検証による青銅鏡製作法の考察 ―新山古墳出土倣製内行花文鏡を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      清水克朗,清水康二,宇野隆志
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会2023奈良大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三角縁神獣鏡の鋳造シュミレーションによる湯流れ、凝固過程の考察2021

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一 , 南健太郎 , 廣川守 , 三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会第14回高岡大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 淸州五松出土多鈕細文鏡の調査研究 韓半島の青銅器製作技術と古鏡Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      李陽洙、清水康二ほか14名
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      国立淸州博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 淸州五松出土多鈕細文鏡の調査研究 韓半島の青銅器製作技術と古鏡Ⅱ2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi