研究課題/領域番号 |
20KK0014
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
廣田 勲 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50572814)
|
研究分担者 |
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
津田 智 岐阜大学, 学内共同利用施設等, 助教授 (50212056)
石田 卓也 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 東南アジア大陸山地部 / 焼畑農業 / 生業多様性 / 在来品種 / リン酸酸素安定同位体比 / 環境と生業の連動性 / 複合生業 / ファイヤーエコロジー / 多様な自然資源 / 環境のヘテロ性 / 焼畑の歴史的変遷 / 焼土効果 / 埋土種子 / 生業の多様性 / 生物多様性 / 山地農業 / 生物多様性と生業の連動性 / 生業の多様度指標 / 生業の総体性 / 土壌環境のヘテロ性 |
研究開始時の研究の概要 |
東南アジア大陸部の様々な生業活動は、歴史的に極めてヘテロな環境を作り出し、生物多様性の創出に貢献してきたと考えられる。近年、市場経済化の影響により、生業や土地利用の単純化が大規模に進行している。その一方で一部地域では、こうしたヘテロ環境が能動的に維持されている村落が存在することが明らかとなってきた。本研究はこうした村落を対象とし、ヘテロな環境を組み込んだ生業形態の解明を試みる。依然として伝統的な生業が多く残存するラオス山地部の地域住民の生業を、総体性、連動性に着目し理解し直すことによって、高い生物多様性を有する地域における、市場経済化等の現代的背景を踏まえた生業の地域適合的なモデルを提案する。
|
研究実績の概要 |
コロナによる海外渡航の制約が緩和し、海外調査を前年度末から開始することができた。ラオス北部ルアンナムター県、ルアンパバーン県、ポンサリー県、フアパン県、シェンクアン県に複数回渡航し広域調査を行い、農山村における植物資源の基礎資料を作成することができた。またルアンパバーン県ゴイ郡の定点調査を実施している村落において、山地農業に関わる生業のリストアップを行うと共に陸稲の収穫作業を詳細に観察した。陸稲の多様な品種選択、収量、労働交換、収穫の作業効率等の詳細なデータを取得できた。また多様な作物が混作されておりその中で他地域と異なる特性のトウモロコシを発見した。これに関しては別途論文投稿の準備を進める予定である。また焼畑土壌に関する実験も進めている。滋賀県余呉町の焼畑において火入れ時の土壌温度の面的なヘテロ性を検出できたとともにサンプル採取した土壌を用いて土壌養分動態、特にリン酸酸素安定同位体比について実験を行った。その結果、土壌中のリン酸酸素安定同位体比は350℃以上の燃焼によって低下し、150℃以下の燃焼では変化しなかった。同位体比の低下は有機態リン酸の無機化と同位体交換反応が寄与していると考えられ、この成果は、リン酸酸素安定同位体比によって、経験した燃焼温度と土壌リンの応答メカニズムを推測できることを初めて示した知見となった。成果発表については、これまで生業の多様性に関して行ってきた論文調査を元に特に生業多様性を考察する上での生業の単位についての試案について研究発表を行い、議論をより一般化した研究会も主催した。 また、名古屋大学とNAFRIとの共同研究体制に関する打ち合わせを実施し、2024年3月にMOUを更新した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は現地調査を複数実施し、本科研のテーマに関連するデータを多く収集することができた。広域調査によるデータをまとめており論文執筆の準備を進めている。また生業の変遷に関する文献調査も進捗が比較的良好である。その一方で現地調査の情報が散発的な部分もあり次年度補完する必要がある。土壌燃焼実験の結果については論文投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も現地調査を進め前年度までの情報を補完する予定である。詳細な観察を行い多様な生業の多層性を明らかにしたい。また植生に最も大きな影響を与える要因である火入れについては、火入れの際の温度動態、埋土種子動態、土壌養分動態の測定、実験、解析を行う。
|