• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率的かつ衡平な社会厚生関数を用いた実践的評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0036
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

坂本 徳仁  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (00513095)

研究分担者 後藤 玲子  帝京大学, 経済学部, 教授 (70272771)
宮城島 要  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (90587867)
中田 里志  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 講師 (90822453)
吉原 直毅  一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (60272770)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード不確実性・リスク下の社会評価 / 可変的人口を伴う社会評価 / 費用効果分析、費用便益分析 / 予防原則 / 厚生経済学 / 社会選択理論 / GDP以外の福祉尺度
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、東京理科大学・一橋大学で定期的に開催してきた規範経済学研究会の日本
側研究者チームと、英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのVoorhoeve教授らとの国際共同研究を推進し、①不確実性の文脈に応じた望ましい政策評価方法の構築、②異なる集団・自治体・国家間の福祉比較の方法の開発、③さまざまな評価の方法の理論整備と応用可能性の拡大、といった問題を分析する。本研究課題では、実務上恣意的に用いられてきた政策評価の方法を理論的に検証し改善を加えることで、「望ましい社会とは何か」という規範分析の最重要課題に科学的な回答を提供する点に特色と意義がある。

研究実績の概要

2023年度の研究実績の概要は以下の4点である。
第一に、フローベイとトゥンゴデンの不可能性定理以来、解決困難なジレンマとして知られてきた集計と非集計の専制問題を再考し、望ましい公理系を満たす実用的な評価方法を得ることに成功した。本成果は、障がい者、難病患者、被差別集団などのマイノリティの利益と社会的に優勢な多数派の利益を調整する上で実用面でも重要な研究成果であるため、関連する一連の成果をまとめてワーキング・ペーパーとして公表した。
第二に、2022年度に得られた多閾値一般化十分主義の公理的な研究をまとめて、ワーキング・ペーパーとして公表した。この研究成果は、社会的選択理論における最も重要な定理の一つであるデュシャンとゲバースのレキシミンと功利主義の共同特徴付けの拡張であり、標準的な公理系(匿名性、強パレート性、ピグー=ドールトン移転原理ないし凸性)を満たす分離可能な社会厚生順序が多閾値一般化十分主義を含むクラスになることを示したものである。本研究は、十分主義のもつ基本的性質を解明した成果として理論上の高い価値をもつ。
第三に、共同研究機関であるLSEのヴォホーヴ教授と、可変的人口を伴う社会評価、リスク・不確実性下の社会評価、多次元評価、異時点間評価の理論の総括作業を行い、さまざまな不可能性定理における各種公理のもつ哲学及び理論上の問題点について分析・整理する作業を進めた。これらの分析過程で得られた各成果を論文にまとめるべく、現在、複数の論文の執筆作業を進めている。
第四に、規範経済学・哲学界の世界的権威らとともに国際会議を開催し、これまでの研究の総括および今後への展望を行った。本会議では、集計と非集計のジレンマ、多閾値一般化十分主義に関する研究成果を報告し、参加者から高い評価を得ることができた。また、現在進めている諸研究の成果についても情報共有し、今後の助言を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までに共同研究機関LSEでの対面の研究会で報告を行いつつ、適宜話し合いを行う形で国際共同研究を進めることができた。2023年度の進捗状況は以下のようにまとめられる。
第一に、研究代表者は2022~2023年度の研究活動で得られた非集計のジレンマの研究成果をLSEの研究会や国際会議で報告しワーキング・ペーパーにまとめた。特に、非集計の原理(多数派が僅かな利益を得るために一人の個人が大きな犠牲を強いられることはないという要請)が強すぎると極端なレキシミンだけが残ることを示し、非集計の原理と集計の原理(一人の個人が僅かな利益を得るために多数派が大きな犠牲を強いられることはないという要請)をバランスづける実用的な方法論を開発した。
第二に、研究分担者と代表者で進めてきた標準的な公理系のもたらす許容可能な社会厚生順序のクラスを整理・比較検討する作業の結果、分配的正義において主要な学説の一つである十分主義を一般化する「多閾値一般化十分主義」の公理的特徴付けの成果を論文にまとめることができた。今後、主要な国際学会で報告し、学術誌での公刊を目指していく。
第三に、LSEのAlex Voorhoeve教授らと共に、多様な文脈(人口評価、リスク・不確実性評価、多次元評価、異時点間評価)における社会評価の総括作業を行い、さまざまな不可能性定理における各種公理のもつ哲学及び理論上の問題点について分析・整理する作業を進めた。特に、これまで規範経済学・倫理学で標準的かつ重要だとされ、自明視されてきた公理群に関する難点が明らかになったため、得られた成果を論文にまとめるべく、現在、執筆を進めている。
2023年度の研究活動・国際会議を通じて、国際的な研究者らとの人的・研究上のつながりが強化され、国際共同研究拠点の形成に向けて着実に歩みを進めることができた。

今後の研究の推進方策

得られているすべての研究成果については、順次ワーキング・ペーパーにまとめ、国際学会・研究会で報告し、学術雑誌での公刊を目指す。
国際共同研究については、海外の共同研究機関に出張できない期間は、オンライン研究会、個別のメールのやり取り、ZOOMでの面談を通して共同研究の作業を進める。その上で、各研究者は適宜都合のよい時期に提携先の研究機関に赴き、国際共同研究を推進する。また、提携先の研究機関のみならず、北欧諸国、北米大陸の研究者との意見交換を活発に行い、国際的な研究拠点の更なる飛躍を目指す。
2022~2023年度の研究活動では、異なる人口規模をもつ社会評価の研究と、医療経済・社会保障の評価にも深く関わる非集計と集計のジレンマの研究、多閾値十分主義、多様な文脈(人口評価、リスク・不確実性評価、多次元評価、異時点間評価)における社会評価の前提および公理のもつ諸問題について当初の想定を遥かに上回る大きな成果を得ることができた。したがって、最終年度である2024年度はこれらの研究成果を順次論文にまとめ、国際学会や研究会で積極的に報告した上で、学術誌での公刊を目指すこととする。
この他、GDPに代わる福利指標や実用的な医療経済・社会保障の評価方法の社会実装に向けて、一般向けの解説の執筆も進める。とりわけ代表者の発見した階段関数形式の社会厚生順序の応用である「分位平均比較法」、「区間人口比比較法」の他、集計と非集計のジレンマの問題、その解決法と実用的な評価方法について一般向けに解説し、啓蒙に努める。これらの評価方法は従来の評価方法(所得・資産の不平等比較、医療経済評価の標準手法である費用効果分析など)に比べて様々な有用な性質を満たすため、国際的に標準的な評価法として活用することが望ましい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 14件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] London School of Economics(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] London School of Economics(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Class of Practical and Acceptable Social Welfare Orderings That Satisfy the Principles of Aggregation and Non-Aggregation: Reexamination of the Tyrannies of Aggregation and Non-Aggregation2024

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihito
    • 雑誌名

      RCNE Discussion Paper series

      巻: No. 12 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Multi-Threshold Generalized Sufficientarianism and Level-Oligarchy2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakada and Norihito Sakamoto
    • 雑誌名

      RCNE Discussion Paper series

      巻: No. 13 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shapley Meets Debreu: A Decision-theoretic Foundation for Monotonic Solutions of TU-games2024

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 雑誌名

      SSRN Electronic Journal

      巻: 28 Mar 2024 ページ: 1-33

    • DOI

      10.2139/ssrn.4740922

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The in-group egalitarian Owen values2023

    • 著者名/発表者名
      Abe Takaaki、Nakada Satoshi
    • 雑誌名

      Games and Economic Behavior

      巻: 142 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1016/j.geb.2023.07.013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fair Allocation in Hierarchies: A Compromise between Marginalism and Egalitarianism2023

    • 著者名/発表者名
      Abe Takaaki、Lowing David、Nakada Satoshi
    • 雑誌名

      SSRN Electronic Journal

      巻: 29 Nov 2023 ページ: 1-44

    • DOI

      10.2139/ssrn.4628514

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] How to Avoid Both the Repugnant and Sadistic Conclusions without Dropping Standard Axioms in Population Ethics2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihito
    • 雑誌名

      RCNE Discussion Paper series

      巻: 11 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The In-group Egalitarian Owen Values2023

    • 著者名/発表者名
      Abe Takaaki and Nakada Satoshi
    • 雑誌名

      https://ssrn.com/abstract=4101655

      巻: - ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Defense of Pluralist Egalitarianism under Severe Uncertainty: Axiomatic Characterization☆2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akira、Miyagishima Kaname
    • 雑誌名

      Journal of Political Philosophy

      巻: - 号: 3 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1111/jopp.12276

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Class of Acceptable and Practical Social Welfare Orderings with Variable Population: Stepwise Social Welfare Orderings and Their Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Norihito Sakamoto and Yuko Mori
    • 雑誌名

      RCNE Discussion Paper series

      巻: No. 10 ページ: 1-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can Acceptable Social Welfare Orderings Show Compassion for Both Relative Inequality and Poverty? Reexamination of Interpersonal Comparisons of Well-being and Scale Invariance2021

    • 著者名/発表者名
      Norihito Sakamoto
    • 雑誌名

      RCNE Discussion Paper Series

      巻: 9 ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Class of Acceptable and Practical Social Welfare Functions with Variable Populations: A Stepwise Rank-Dependent Utilitarianism and Its Application2020

    • 著者名/発表者名
      Norihito Sakamoto and Yuko Mori
    • 雑誌名

      RCNE Discussion Paper Series

      巻: 8 ページ: 1-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A Class of Practical and Acceptable Social Welfare Orderings That Satisfy the Principles of Aggregation and Non-Aggregation: Reexamination of the Tyrannies of Aggregation and Non-Aggregation2024

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihito
    • 学会等名
      Dialogue between Philosophy and Economics (February 2024, Teikyo University)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Multi-Threshold Generalized Sufficientarianism and Level-Oligarchy2024

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihtio
    • 学会等名
      London School of Economics, Distributive Justice Seminar in CPNSS
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Multi-Threshold Generalized Sufficientarianism and Level-Oligarchy2024

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      Dialogue between Philosophy and Economics (February 2024, Teikyo University)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Multi-Threshold Generalized Sufficientarianism and Level-Oligarchy2024

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      Tokyo University of Science (February 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How to Avoid Both the Repugnant and Sadistic Conclusions without Dropping Standard Axioms in Population Ethics2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihito
    • 学会等名
      The 13th Conference on Economic Design, University of Girona, June 15th-17th, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shapley Meets Debreu: A Decision-theoretic Foundation for Monotonic Solutions of TU-games.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      18th European Meeting on Game Theory, SING18 (June 2023, University of Messina)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shapley Meets Debreu: A Decision-theoretic Foundation for Monotonic Solutions of TU-games.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      Summer Workshop on Game Theory and Experimental Economics 2023 (August 2023, Tokyo Institute of Technology)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fair Allocation in Hierarchies: A Compromise between Marginalism and Egalitarianism (with Takaaki Abe and David Lowing).2023

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      Keio University (November, 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fair Allocation in Hierarchies: A Compromise between Marginalism and Egalitarianism (with Takaaki Abe and David Lowing).2023

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      Hosei University (November, 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficiency, Lifetime Equity, and Time Consistency for Intertemporal Social Evaluations2023

    • 著者名/発表者名
      Miyagishima Kaname
    • 学会等名
      22nd annual SAET Conference Paris, France 2023年7月17日 Society for the Advancement of Economic Theory
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How to Avoid Both the Repugnant and Sadistic Conclusions without Dropping Standard Axioms in Population Ethics2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihito
    • 学会等名
      London School of Economics, Formal Logic Seminar in CPNSS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The In-group Egalitarian Owen Values2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      London School of Economics, Distributive Justice Seminar in CPNSS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Class of Acceptable and Practical Social Welfare Orderings with Variable Population: Stepwise Social Welfare Orderings and Their Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Norihtio
    • 学会等名
      London School of Economics, Distributive Justice Seminar in CPNSS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The In-group Egalitarian Owen Values2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      2022 Conference on Mechanism and Institution Design
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The In-group Egalitarian Owen Values2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      17th European Meeting on Game Theory, SING17
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The In-group Egalitarian Owen Values2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      Summer Workshop on Game Theory and Experimental Economics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The In-group Egalitarian Owen Values2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi
    • 学会等名
      The 28th Decentralization Conference in Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 社会厚生の測り方:Beyond GDP2023

    • 著者名/発表者名
      マーク・フローベイ (著)、坂本 徳仁 (翻訳・解説)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535540569
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Dialogue between Philosophy and Economics (February 2024, Teikyo University)2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] London School of Economics, Formal Logic Seminar in CPNSS2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] London School of Economics, Distributive Justice Seminar in CPNSS2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi