• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アートベース・ペダゴジーの教員養成プログラム開発とリサーチハブ構築による社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0045
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京学芸大学

研究代表者

笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)

研究分担者 手塚 千尋  明治学院大学, 心理学部, 講師 (20708359)
池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
茂木 一司  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (30145445)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードArts-based pedagogy / Arts-based research / A/r/tography / Teacher Training
研究開始時の研究の概要

アートが持つ多様な表現形式を活用し,人間の感受認識と問題解決のための思考と行動の枠組みを拡張することで社会的かつ創造的な芸術的アプローチをベースにした「アートベース・ペダゴジー」の実践理論化と教員養成カリキュラムへのプログラム実装を,海外の大学との国際共同研究とアーツカウンシルでの調査およびリサーチバブの構築運営を通して行う。新型コロナウィルスの影響を踏まえ,適宜オンラインで活動や調査を行いながら共同実践プログラムの開発を進める。

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2020-12-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi