• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識創造型学習評価アプローチの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0046
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)

研究分担者 大崎 理乃  武蔵野大学, データサイエンス学部, 講師 (50630802)
河崎 美保  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70536127)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード知識創造型学習 / 社会意味ネットワーク分析
研究開始時の研究の概要

本研究では,知識創造型学習を社会実験として展開するフィールドに参加し,知識創造型学習の評価手法を開発・検証する:(1)学習分析学の分野で世界をリードするUniv. of Wisconsin at Madisonの研究グループとの共同研究をとおして,知識創造型学習を評価する社会意味ネットワーク分析モデルを開発し,(2) 知識創造型学習をヘルシンキ市内の学校で展開するUniv. of Helsinkiの社会実験フィールドに,社会意味ネットワーク分析モデルを採用することで,知識創造型学習の様相を可視化,数量化する形成的評価を担当教師に提供して授業を改善していく新たな授業研究モデルを構築する.

研究成果の概要

本研究では,知識構築対話のネットワーク分析とウィスコンシン大学のProf. Shafferの研究グループで開発しているEpistemic Network Analysisという異なる対話分析システムを融合し,知識創造実践によって作られる集団知を学習活動中の対話から測定する手法の確立を目指した.
ウィスコンシン大学との共同研究の成果を知識構築分析学という形でまとめる作業を行うために,分担者の大﨑が一ヶ月ウィスコンシンに滞在し,研究代表者である大島純がその内容を2022年10月のICQE2022において基調講演で発表した.また,ヘルシンキを大島と河﨑が訪問し,今後の進め方について議論を展開した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,知識創造型学習の社会実験としては,世界初の研究プロジェクトであり,その知見は今後の世界の教育研究をリードするものとなる.本研究代表者が関与する社会意味ネットワーク分析の評価モデルの開発が大きく貢献するという意味で,国際共同研究を展開する必要性と意義が充分あった.Wisconsinの研究チームとの醸成活動から,国際学会の基調講演でその内容を発表できるまでのレベルに持ち上げられたのは非常に高い成果である.また,今回開発する評価モデルの適用フィールでの授業研究が,Helsinkiの研究グループとともに,現地で行われる授業研究実践での実装の可能性が検討できたことも有意義であった.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An IoT System with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shunpei、Ohtawa Shusuke、Oshima Ritsuko、Oshima Jun、Fujihashi Takuya、Saruwatari Shunsuke、Watanabe Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 30 号: 0 ページ: 238-249

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.30.238

    • ISSN
      1882-6652
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Artificial Intelligence and New Technologies in Inclusive Education for Minority Students: A Systematic Review2022

    • 著者名/発表者名
      Salas-Pilco Sdenka Zobeida、Xiao Kejiang、Oshima Jun
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 号: 20 ページ: 13572-13572

    • DOI

      10.3390/su142013572

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Web Services for Collaboration Analysis With IoT Badges2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shunpei、Nagano Motoki、Ohira Shunpei、Oshima Ritsuko、Oshima Jun、Fujihashi Takuya、Saruwatari Shunsuke、Watanabe Takashi
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 121318-121328

    • DOI

      10.1109/access.2022.3222562

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regional and epistemic heterogeneity in the learning sciences: Supporting transnational dialogues on equity and justice2022

    • 著者名/発表者名
      Tsovaltzi, D., Uttamchandani, S., …Oshima, J., & Gupta, A.
    • 雑誌名

      General Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the International Society of the Learning Sciences 2022

      巻: 2 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Engaging learning scientists in policy challenges: AI and the future of learning2022

    • 著者名/発表者名
      Roschelle, J., Mochizuki, T., Oshima, J., Blair Black, N., Looi, C-K, Molenaar, I., Ogata, H., Buckingham Shum, S.
    • 雑誌名

      General Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the International Society of the Learning Sciences 2022

      巻: 2 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pre-service teachers’ growth in epistemic cognition through learning pedagogical knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, M., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th international conference of the learning sciences

      巻: 16 ページ: 1930-1931

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity in learners’ contributions to idea improvement processes among the high learning-outcome groups in a knowledge building practice2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th international conference on computer-supported collaborative learning

      巻: 15 ページ: 308-311

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Artifact-mediated collective cognitive responsibility in learning through collaborative designing2022

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Kawasaki, M., Ohsaki, A., Mehto, V., Seitamaa-Hakkarainen, P., & Hakkarainen, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th international conference on computer-supported collaborative learning

      巻: 15 ページ: 312-315

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Temporal trajectories of epistemic views by university students in a knowledge-building learning environment2022

    • 著者名/発表者名
      Kayagi, T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th international conference on computer-supported collaborative learning

      巻: 15 ページ: 543-544

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Socio-semantic network analysis of knowledge-creation discourse on a real-time scale2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A., & Oshima, J.
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography

      巻: 1312 ページ: 170-184

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Patterns of individual contribution to idea improvement in the group work leading to high learning-outcome groups2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J. T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      ICQE2020 Conference Proceedings Supplement

      巻: - ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamashita, S., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of ISLS2021, LS Program

      巻: - ページ: 517-520

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regional and epistemic heterogeneity in the learning sciences: Supporting transnational dialogues on equity and justice2022

    • 著者名/発表者名
      Tsovaltzi, D., Uttamchandani, S., …Oshima, J., & Gupta, A.
    • 学会等名
      ISLS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Engaging learning scientists in policy challenges: AI and the future of learning2022

    • 著者名/発表者名
      Roschelle, J., Mochizuki, T., Oshima, J., Blair Black, N., Looi, C-K, Molenaar, I., Ogata, H., Buckingham Shum, S.
    • 学会等名
      ISLS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pre-service teachers’ growth in epistemic cognition through learning pedagogical knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, M., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      ISLS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity in learners’ contributions to idea improvement processes among the high learning-outcome groups in a knowledge building practice2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      CSCL2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Artifact-mediated collective cognitive responsibility in learning through collaborative designing2022

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Kawasaki, M., Ohsaki, A., Mehto, V., Seitamaa-Hakkarainen, P., & Hakkarainen, K.
    • 学会等名
      CSCL2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal trajectories of epistemic views by university students in a knowledge-building learning environment2022

    • 著者名/発表者名
      Kayagi, T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      CSCL2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge-Building Analytics: Quantitative Ethnography of Knowledge-Building Practices2022

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J.
    • 学会等名
      ICQE2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 協調的問題解決における個人貢献パターンの検討2021

    • 著者名/発表者名
      山下翔太郎,大島純,大島律子
    • 学会等名
      2021年日本教育工学会秋季全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Socio-semantic network analysis of knowledge-creation discourse on a real-time scale2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A. & Oshima, J.
    • 学会等名
      ISQE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patterns of individual contribution to idea improvement in the group work leading to high learning-outcome groups2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J. T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      ISQE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] international handbook of computer-supported collaborative learning2021

    • 著者名/発表者名
      Cress, U., Rose, C., Wise, A. F., & Oshima, J.
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030652913
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi