• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美的判断における感情の役割に関する神経美学と深層学習に基づく美学理論の再考

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0055
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川畑 秀明  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70347079)

研究分担者 津田 裕之  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (70847863)
星 玲子 (柴玲子)  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (90291921)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード脳 / 美 / 覚醒 / 感情 / 深層学習 / 感情的覚醒 / そのものらしさ / fMRI / 肖像画 / 感情的覚醒度 / 魅力 / 反応時間 / ウェブ実験 / 脳機能 / 美学理論
研究開始時の研究の概要

近年,美と芸術に関わる心や脳の働きは神経美学において実証的に捉えられつつあるが,美に関する哲学的理論や美術史に基づく美術の系譜について,脳機能の観点から考察されることはほとんどなかった。本研究では,鑑賞者が経験する美的感情に関する脳機能測定研究と脳活動に対する深層学習をもとに美的感情を推定する研究,美術作品の様々な画像的特徴から深層学習を用いて印象評価を推定評価する研究を統合し,美術作品の画像的特徴と作品に対する美的感情とを脳活動信号解析と深層学習もとに探究し結び付け,美学理論や美術史を再考する。

研究実績の概要

本研究では,鑑賞者が経験する美的感情に関する心理的基盤と脳内基盤の双方について,脳機能計測や心理学的実験を用いた研究,脳活動に対する深層学習をもとに美的感情を推定する研究,美術作品の様々な画像的特徴から深層学習を用いて印象評価を推定評価する研究を統合し,これまでの美学理論や美術史の系譜を再考することを目的としている。2023年度は,2022年度から継続して行ってきた,絵画画像に感じる美しさと感情的覚醒との共通性や相違点について脳活動部位やその活動部位のネットワークに関する脳活動解析を行ってきた。しかし,様々な分析法を試してきたが十分な活動部位の発見には至っておらず,そのことも含めて今後学会等での報告を行いたいと考えている。その他に,AIで生成した絵画画像とヒトが描いた絵画画像とを比較してヒトがヒトが描いたものと信じることでよく見ることに繋がることも明らかにした(Zhou & Kawabata, 2023)。
また,顔画像を用いた魅力の評価を対象とした深層学習について検討を行っており,顔の形態的特徴から明らかになる側面と深層学習により明らかになる点が相補的に考察できることを示すとともに(Sano & Kawabata, 2023),深層学習に関する研究を数件論文を投稿中であり,むしろその方が研究の進展としてあったと評価できる。今後,既に行ってきた連続フラッシュ抑制による美しさの視覚的意識への影響など論文化を急ぐ必要がある研究もある。
さらに,過去の美学理論においての感情に関する再考については,現在書籍を執筆しており,その中で取り上げる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験結果が芳しくない研究も見うけられるが,実験的研究そのものは概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2024年度は本課題の延長申請を行った。それにより論文等の投稿費を確保しており,また追加でのデータ取得が不可欠な研究もあり,あと一歩で論文投稿にまでたどり着く研究もあり,その成果発表の期間とする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ユニバーシティカレッジロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ダンスの美的評価に及ぼす鑑賞者の熟達性の影響2024

    • 著者名/発表者名
      MIYOSHI Koji、KAWABATA Hideaki
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 23 号: 1 ページ: 27-37

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-23-00050

    • ISSN
      1884-0833, 1884-5258
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facial Icons as Indexes of Emotions and Intentions2024

    • 著者名/発表者名
      Achour-Benallegue, A., Pelletier, J., Kaminski, G., & Kawabata, H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 15

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2024.1356237

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Symmetry as an Inter-Cultural Feature Constituting Beauty: Implicit and Explicit Beauty Evaluation of Visual Symmetry in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Leder Helmut、Mikuni Jan、Kawabata Hideaki、Rosenberg Raphael
    • 雑誌名

      Empirical Studies of the Arts

      巻: - 号: 2 ページ: 519-535

    • DOI

      10.1177/02762374231183377

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Eyes can tell: Assessment of implicit attitudes toward AI art2023

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yizhen、Kawabata Hideaki
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 14 号: 5

    • DOI

      10.1177/20416695231209846

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A computational approach to investigating facial attractiveness factors using geometric morphometric analysis and deep learning2023

    • 著者名/発表者名
      Sano Takanori、Kawabata Hideaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-47084-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluent Processing Amplifies Affective Judgments2023

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yizhen、Kawabata Hideaki
    • 雑誌名

      Experimental Psychology

      巻: 70 号: 5 ページ: 285-293

    • DOI

      10.1027/1618-3169/a000601

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultural diversity in oculometric parameters when viewing art and non-art.2023

    • 著者名/発表者名
      Brinkmann Hanna、Mikuni Jan、Dare Zoya、Kawabata Hideaki、Leder Helmut、Rosenberg Raphael
    • 雑誌名

      Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts

      巻: - 号: 4 ページ: 398-411

    • DOI

      10.1037/aca0000563

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] You and your cats appear more attractive in a crowd of cats: The cheerleader effect in human/animal facial attractiveness2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yizhen、Kawabata Hideaki
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - 号: 33 ページ: 29499-29509

    • DOI

      10.1007/s12144-022-03984-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is there a general “art fatigue” effect? A cross-paradigm, cross-cultural study of repeated art viewing in the laboratory.2022

    • 著者名/発表者名
      Mikuni Jan、Specker Eva、Pelowski Matthew、Leder Helmut、Kawabata Hideaki
    • 雑誌名

      Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts

      巻: - 号: 2 ページ: 343-360

    • DOI

      10.1037/aca0000396

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 形/かたちに関する神経美学的試論:内部モデルとしての美的表現をてがかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      川畑秀明
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アート・センターBOOKLET

      巻: 29 ページ: 122-132

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] HOW MODERN HUMANS SEE ANCIENT FIGURE FACES: THE DIFFERENTIAL IMPRESSIONS AND PERCEIVED EXPRESSIONS FROM CLAY FIGURE FACES FROM PREHISTORIC AND PROTOHISTORIC JAPAN2021

    • 著者名/発表者名
      KAWABATA Hideaki、SHIBA Reiko、MATSUMOTO Naoko、MATSUGI Takehiko、JANIK Liliana
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 63 号: 2 ページ: 116-136

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B019

    • NAID

      130008159561

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The N400 and late occipital positivity in processing dynamic facial expressions with natural emotional voice2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Kazuma、Tanaka Akihiro、Kawabata Hideaki、Arao Hiroshi
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 32 号: 10 ページ: 858-863

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001669

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How Active Engagement in Art Appreciation can Impact on Feeling of Beauty?2024

    • 著者名/発表者名
      Jun Shi, Yizhen Zhou, Takanori Sano, & Hideaki Kawabata
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Active Engagement in Art Appreciation can Impact on Feeling of Beauty?2024

    • 著者名/発表者名
      Shiyun Yang, Jun Shi, & Hideaki Kawabata
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アートと美を感じる心の働きとその脳内基盤2023

    • 著者名/発表者名
      川畑 秀明
    • 学会等名
      日本感性工学会感性モデリング研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者に対する対話型美術鑑賞の認知的効用:鑑賞の方法論の違いに着目した予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      川畑秀明, 田中美苗, 石橋響子
    • 学会等名
      第25回日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 計算論的抽出と視線計測による顔印象要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 貴紀, 川畑 秀明
    • 学会等名
      第25回日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How far will people stand from the painting during free appreciation? The relationship between canvas sizes and viewing distances.2023

    • 著者名/発表者名
      Shiyun Yang, Hideaki Kawabata
    • 学会等名
      International Symposium on Affective Science and Engineering 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話を用いた美術鑑賞がウェルビーイングや感情に与える効果の予備的研究: 対話鑑賞がもたらす効用測定のプロトコル化を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      川畑秀明, 稲庭彩和子, 駒米愛子
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 猫・蜘蛛に対する好みの判断に処理流暢性が与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      周一禎, 川畑秀明
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術作品の自由鑑賞時の視線計測データに対する特徴マッチングを用いた簡便な解析ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      楊詩韻, 川畑秀明
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幾何学的形態測定法と多層ニューラルネットワークを用いた計算論的モデリング:顔印象要因の特定を目指したアプローチ手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      佐野貴紀, 川畑秀明
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 絵画美の無意識的な処理過程:連続フラッシュ抑制と視線計測を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      津田裕之, 足立静, 川畑秀明
    • 学会等名
      第20回「注意と認知」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔の印象と相関する肌の質感特徴についての画像統計学的な検討2021

    • 著者名/発表者名
      津田裕之, 川畑秀明
    • 学会等名
      第85回日本心理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔の魅力評定に及ぼす提示時間の影響-心理実験と深層学習による検討2021

    • 著者名/発表者名
      水越興治, 濵中祥弘, 楊暁光, 川畑秀明
    • 学会等名
      第23回日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 化粧と心理:豊かなコミュニケーションを実現する顔情報に関する研究の動向(シンポジウム24『化粧と匂いと医療』)2021

    • 著者名/発表者名
      川畑秀明
    • 学会等名
      第21回日本抗加齢医学会総会(招待講演)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi