• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質の質量の起源に迫るドイツ重イオン研究所との国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0070
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

板橋 健太  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (30322093)

研究分担者 藤岡 宏之  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30513395)
田中 良樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (00868440)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードイータプライム中間子 / 軸性U(1)対称性 / カイラル対称性 / ハドロン / イータプライム / 原子核反応 / 分光 / η′ / 物質質量の起源 / 中間子 / 原子核 / 真空の構造 / 強い相互作用 / 質量の起源
研究開始時の研究の概要

η′ 中間子が炭素原子核に束縛した状態の発見・分光をめざす。この未知の状態を発見・詳しく研究することで、異常に大きい η′ 中間子質量の起源を解明し、汎く物質質量の起源解明に寄与する。実験はドイツ重イオン研究所のシンクロトロンで加速した陽子ビームを炭素標的に照射し、炭素に束縛した η′ 中間子を生成・分光することで行う。η′ 中間子束縛後の崩壊で放出される陽子をコインシデンス計測することで従来と比べてスペクトルのシグナル・バックグラウンド比を改善し、発見・分光可能性を大きく広げた計測を実施する。

研究実績の概要

2022/2月にドイツ重イオン研究所(GSI)で本研究の主要な目的であるη′核分光実験(実験課題番号S490)を実施した。実験は約5日間のビームタイムで行われ 毎秒一億個程度の2.5GeV 陽子ビームを炭素標的に照射し、12C(p,d)反応により前方に放出される重陽子と、標的周囲に放出される粒子を大立体角検出器WASAでコインシデンス計測することで行った。実験では約30テラバイトのデータを取得し、取得したデータのうち有用なデータ量は実験前の見積もりとほぼ同程度であった。2024/5現在、主に以下のようなデータ解析を実施している。本研究費の一部で設置した中性粒子検出用のCsIカロリメータ読み出し装置により記録した波形の解析を行い、時間、エネルギー等の情報の解析を行っている。(p,d)反応により前方に放出された荷電粒子は、破砕核分離装置FRSにより光学的に運動量解析され、エネルギー分解能は 2 MeV 以下であった。WASA は1Tのソレノイド磁場を印可して運用し、ほぼ想定通りの粒子識別、運動量分解能が得られているとわかった。現在、FRS と WASA のデータを結合した解析を行っており、解析が終わり次第、論文執筆を行い、投稿、出版の予定である。また、次期実験についての議論する。
解析に際しては現地研究者と緊密に協調している。頻繁にオンラインでの打ち合わせを実施することで、遅滞ない研究の進捗を図っている。同時にGSIとの共同研究で実施しているパイ中間子原子分光によるカイラル対称性の研究に関しては、主に理論研究に関する議論が進展した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響等により、研究の進捗は大きな影響を受けたが、当初計画と比べてほぼ予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

データ解析を進める。個々の検出器の解析を統合し、最終結果を得る。結果を元に論文を執筆、投稿する。また、新施設FAIRでの実験を含む次期実験計画策定のための議論を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 重イオン研究所/ギーセン大学/ユーリッヒ研究センター(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 重イオン研究所/ユーリッヒ研究センター(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 重イオン研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] WASA-FRS Experiments in FAIR Phase-0 at GSI2023

    • 著者名/発表者名
      Y. K. Tanaka et al. (WASA-FRS/Super-FRS Experiment Collaboration)
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B, Proceedings Supplement

      巻: 16 号: 4 ページ: 4-27

    • DOI

      10.5506/aphyspolbsupp.16.4-a27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The WASA-FRS project at GSI and its perspective2023

    • 著者名/発表者名
      T.R. Saito et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Meth. B

      巻: 542 ページ: 22-25

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.042

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Studies of three-and four-body hypernuclei with heavy-ion beams, nuclear emulsions and machine learning2023

    • 著者名/発表者名
      T.R. Saito et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Conf. Ser.

      巻: 2586 号: 1 ページ: 12148-12148

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2586/1/012148

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of light hypernuclei in Europe: The hypertriton and nnΛ puzzles2023

    • 著者名/発表者名
      C. Rappold et al.
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 290 ページ: 09007-09007

    • DOI

      10.1051/epjconf/202329009007

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chiral symmetry restoration at high matter density observed in pionic atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Nishi Takahiro et. al
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 2023 号: 6 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41567-023-02001-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pion-nucleon sigma term σπN and deeply bound pionic atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeno Natsumi、Nishi Takahiro、Itahashi Kenta、Nose-Togawa Naoko、Tani Akari、Hirenzaki Satoru
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023 号: 3

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad031

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pion-Nucleon Sigma Term by Deeply Bound Pionic Atoms2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeno N.、Nishi T.、Itahashi K.、Nose-Togawa N.、Tani A.、Hirenzaki S.
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica A

      巻: 142 号: 3 ページ: 342-346

    • DOI

      10.12693/aphyspola.142.342

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Time resolution and high-counting rate performance of plastic scintillation counter with multiple MPPC readout2022

    • 著者名/発表者名
      R. Sekiya
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 1034 ページ: 166745-166745

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166745

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Search for η′-mesic nuclei in 12C(p,dp) reaction with the WASA detector at GSI-FRS2023

    • 著者名/発表者名
      R. Sekiya
    • 学会等名
      Hadron 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chiral symmetry restoration in nuclear medium observed in pionic atoms2023

    • 著者名/発表者名
      K. Itahashi
    • 学会等名
      Hadron 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] WASA-FRS Experiments in FAIR Phase-0 at GSI2022

    • 著者名/発表者名
      Y.K. Tanaka
    • 学会等名
      Zakopane Conference on Nuclear Physics Extremes of the Nuclear Landscape
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What can pionic atoms tell us about the QCD vacuum"2022

    • 著者名/発表者名
      K. Itahashi
    • 学会等名
      XVth Quark Confinement and the Hadron Spectrum
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pionic atoms and chiral symmetry2022

    • 著者名/発表者名
      K. Itahashi
    • 学会等名
      4th Jagiellonian Symposium on Advances in Particle Physics and Medicine
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GSI-FRSにおけるWASA検出器を用いた12C(p,dp)反応によるη′中間子原子核探索実験2022

    • 著者名/発表者名
      関屋涼平
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Search for η′-mesic nuclei in 12C(p,dp) reaction using WASA detector at GSI-FRS2022

    • 著者名/発表者名
      R. Sekiya
    • 学会等名
      ELPH研究会「ハドロン分光に迫る反応と構造の物理」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Search for η'-mesic nuclei in (p,dp) reaction at GSI/FAIR2022

    • 著者名/発表者名
      Y.K. Tanaka
    • 学会等名
      4th Jagiellonian Symposium on Advances in Particle Physics and Medicine,
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Status of the recent WASA-FRS experiments at GSI/FAIR2022

    • 著者名/発表者名
      Y.K. Tanaka
    • 学会等名
      EMMI Workshop “Meson and Hyperon Interactions with Nuclei
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Status of WASA-FRS experiments in 20222021

    • 著者名/発表者名
      Y.K. Tanaka
    • 学会等名
      NUSTAR Week 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GSIにおけるWASA検出器を用いたハイパー核分光実験及びη'中間子原子核探索実験のためのプラスチックシンチレータバレルの開発(IV)2021

    • 著者名/発表者名
      関屋涼平
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Search for Eta'-mesic nuclei in 12C(p, dp) reaction with WASA detector at GSI-FRS.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Sekiya
    • 学会等名
      Hadron in Nucleus 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Handbook of Nuclear Physics2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Itahashi
    • 総ページ数
      6000
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811588181
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Web for EtaPrime GSI-S490 collaboration

    • URL

      http://ag.riken.jp/etap22Mar/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi