• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠方AGN探査による宇宙再電離光子源解明のための革新的X線撮像分光器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0071
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関関東学院大学

研究代表者

中嶋 大  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (70570670)

研究分担者 野田 博文  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (50725900)
信川 久実子  近畿大学, 理工学部, 講師 (60815687)
松本 浩典  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (90311365)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードX線天文学 / CMOS / X線イメージャ / 光子計数 / X線 / 天文学 / 衛星搭載機器 / AGN / DepFET
研究開始時の研究の概要

宇宙再電離期のAGN光度関数を世界で初めて測定することで、再電離へのAGNの寄与を観測的に明らかにすることが本研究の最終目標である。そのために、独マックスプランク地球外物理学研究所(MPE) が開発しているセンサDepFETと、応募者らがこれまでのX 線天文衛星搭載検出器開発で培った低雑音の検出器電源回路およびセンサ駆動回路を持ち寄って結合させる。国内で回路を製作したのち、研究代表者と若手研究者がMPE に出向き、センサと回路を結合した状態で、X 線に対する応答評価を行う。これにより、検出器のエンジニアリングモデルを完成させ、フライトモデル製作への準備を整える。

研究実績の概要

日独の共同研究により、将来の大有効面積X線望遠鏡の焦点面検出器として、高速低雑音X線撮像分光検出器を開発することが本研究の最終目的である。そのために、独マックスプランク地球外物理学研究所(MPE)の研究者が中心となりアクティブピクセルセンサDepFETあるいは高速低雑音デバイスPNCCDを開発し、並行して我々が左記センサに対応した電源回路および駆動・読み出し回路を開発する。
2023年度は、PNCCDを含むX線イメージャの信号処理を行うことが出来るバックエンド回路基板を開発した。回路ロジックは前年の2022年度に開発したものに改良を加えている。このロジックにより、最大で2048(2k)ピクセル四方のイメージセンサを最大50fps(frame per second)の頻度で撮像し、各画像中に含まれる信号電荷を検出し、その信号の座標情報、検出した時刻情報、さらに信号電荷量に比例した信号波高値を記録する。これらの機能を、FPGAとCPUが一体となったSoC (System on chip)に実装している。この基板の宇宙放射線に対する耐性を測定するため、量子科学技術研究開発機構の重粒子線がん治療装置を用いて、陽子線およびキセノンイオンをSoCに照射した。特にキセノンビームはSoCを構成するシリコンに対する線エネルギー付与が大きく、致命的な損傷に繋がりうるシングルイベント効果の耐性を測定するのに適している。実験の結果、致命的なシングルイベントラッチアップは起きなかった。一方で、SoCとデータ計測システム間の通信断絶が発生した。これは軌道上でSoCを再起動することで解消するものである。我々が想定する地球周回高軌道において、特に放射線帯を通過する際に再起動運用が必要であると考えられる。その点を除いては、十分にカメラ性能を維持できることが検証できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツMPEとの協力関係により、各研究機関の分担部分の開発が進められている。ただし、当初想定していたDepFETだけでなく、PNCCDやCMOSといった他タイプのセンサでも十分に優れた科学観測が可能であることが判明した。とくに日本側の開発するバックエンド回路は、特定のセンサに特化した回路部分ではなく汎用的なロジックおよびソフトウェアの開発を先行させている。このバックエンド回路部分は特にCMOSセンサとのマッチングが優れており、本研究で開発したロジックを搭載した基板とCMOSセンサを接続することで、地球磁気圏のX線撮像分光観測に使用できるという着想を得た。地球磁気圏観測は昼側地球周辺を観測することになるため可視光バックグラウンドが顕著になるが、本研究で開発したロジックによりCMOSセンサを高速撮像させることでバックグラウンドを低減することが可能になる。そこで我々は超小型衛星搭載に向けて、CMOSセンサと本研究で開発した回路基板を用いたカメラシステムを開発し、動作試験を進めている。すでにX線撮像分光性能の実証に成功しており、査読付き論文も出版している。
一方でこの超小型衛星計画は当初の研究計画から派生的に生じたものであり、元々の研究で用いるはずであったセンサはDepFETあるいはPNCCDである。これらのセンサの開発はMPEでの開発進捗に依るところが大きい上、MPEと協力してセンサを製作しているPNdetector社との協力も必要であることが判明している。引き続き、本来の計画に則ったカメラも並行して開発を進める予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究は以下の2つの流れを並行して進める。
一つは、派生的に開発が進んだ、オリジナルバックエンド回路とCMOSセンサを用いた超小型衛星搭載カメラ開発の推進である。こちらは商用のCMOSセンサを用いる予定であり、本研究でこれまで開発した基板と合わせてカメラシステムがほぼ完成している。宇宙搭載に向けたテレメトリフォーマットや、カメラ筐体の開発が今後の課題である。また打ち上げロケットの振動・衝撃・音響に耐えうる設計を施すことも重要であり、これまでの開発とは異なる視点が必要となる。この点においては我々が過去の衛星開発で協働した宇宙科学研究所の先生方のアドバイスを受けながら進める予定である。
もう一つは当初より計画していた、ドイツ側開発のDepFETあるいはPNCCDセンサとバックエンド回路の接続試験である。こちらに関しては、超小型衛星開発を通して交流のある共同研究者が、PNCCDと地上用回路を用いたカメラを保有しており、そのシステムに我々の宇宙用バックエンド回路を組み込むことを検討している。一方でドイツ側は継続してPNCCDの性能向上を進めており、最終的には、最新のセンサと最新の回路を組み込みカメラとして完成させる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] マックスプランク地球外物理学 研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク地球外物理学研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク地球外物理学研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク地球外物理学研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development of the focal-plane CMOS detector for the GEO-X mission2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Hiroshi、Nakamura Shotaro、Hagino Koichi、Kiuchi Ayumi、Matsumoto Takuya、Yamagami Tohya、Yoneyama Tomokage、Hiraga Junko S.、Ezoe Yuichiro、Numazawa Masaki、Ishikawa Kumi、Kitamura Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 10 号: 01 ページ: 034006-034006

    • DOI

      10.1117/1.jatis.10.1.016001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GEOspace X-ray imager (GEO-X)2023

    • 著者名/発表者名
      Ezoe Y、Funase R、Nagata H、Miyoshi Y、Nakajima H、Mitsuishi I、Ishikawa K、Numazawa M、Kawabata Y、Nakajima S、Fuse R、Boden R C.、Kamps L、Yoneyama T、Hagino K、他
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 9 号: 03 ページ: 016001-016001

    • DOI

      10.1117/1.jatis.9.3.034006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-image x-ray interferometer module: I. Design concept and proof-of-concept experiments with fine-pitch slits2023

    • 著者名/発表者名
      Asakura Kazunori、Hayashida Kiyoshi、Kawabata Tomoki、Tomokage Yoneyama、Noda Hirofumi、Matsumoto Hironori、Tsunemi Hiroshi、Nakajima Hiroshi、Awaki Hisamitsu、Hiraga Junko S.
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 9 号: 02 ページ: 025004-025004

    • DOI

      10.1117/1.jatis.9.2.025004

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of the focal-plane CMOS detector for the GEO-X mission2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Hiroshi、Nakamura Shotaro、Hagino Koichi、Kiuchi Ayumi、Matsumoto Takuya、Yamagami Tohya、Yoneyama Tomokage、Hiraga Junko、Ezoe Yuichiro、Ishikawa Kumi
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12181 ページ: 87-87

    • DOI

      10.1117/12.2628788

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the x-ray imaging and spectroscopy mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tomida Hiroshi、Nakajima Hiroshi、(他52名)
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 12181 ページ: 11-11

    • DOI

      10.1117/12.2626894

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultra-lightweight x-ray telescope fabricated with multiple MEMS technologies for GEO-X mission2022

    • 著者名/発表者名
      Numazawa Masaki、Ezoe Yuichiro、Ishikawa Kumi、Ishi Daiki、Fukushima Aoto、Sakuda Sae、Uchino Tomoki、Inagaki Ayata、Morishita Hiromi、Ueda Yoko、Murakawa Takatoshi、Sekiguchi Luna、Tsuji Yukine、Mitsuishi Ikuyuki、Nakajima Hiroshi、Kanamori Yoshiaki、Morishita Kohei、Mitsuda Kazuhisa
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12181 ページ: 245-245

    • DOI

      10.1117/12.2630501

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] GEO-X (GEOspace x-ray imager)2022

    • 著者名/発表者名
      Ezoe Yuichiro、Funase Ryu、Nagata Harunori、Miyoshi Yoshizumi、Nakajima Hiroshi、Mitsuishi Ikuyuki、Ishikawa Kumi、Kawabata Yosuke、Nakajima Shintaro、Kamps Landon、Numazawa Masaki、Yoneyama Tomokage、Hagino Kouichi、Matsumoto Yosuke、Hosokawa Keisuke、Kasahara Satoshi
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: 12181 ページ: 1218124-1218124

    • DOI

      10.1117/12.2629107

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku detection of solar wind charge exchange emission from a variety of highly ionized ions in an interplanetary coronal mass ejection2021

    • 著者名/発表者名
      Asakura Kazunori、Matsumoto Hironori、Okazaki Koki、Yoneyama Tomokage、Noda Hirofumi、Hayashida Kiyoshi、Tsunemi Hiroshi、Nakajima Hiroshi、Katsuda Satoru、Ishi Daiki、Ezoe Yuichiro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: - 号: 3 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1093/pasj/psab015

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Screening and selection of XRISM/Xtend flight model CCD2021

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama Tomokage、Noda Hirofumi、Hanaoka Maho et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 985 ページ: 164676-164676

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164676

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical blocking performance of CCDs developed for the X-ray Astronomy Satellite XRISM2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida, Hiroyuki; Tanaka, Takaaki; Amano, Yuki; Okon, Hiromichi; Tsuru, Takeshi G.; Nakajima, Hiroshi; Noda, Hirofumi; Hayashida, Kiyoshi; Matsumoto, Hironori; Hanaoka, Maho; Yoneyama, Tomokage; Okazaki, Koki; Asakura, Kazunori; et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A

      巻: 978 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164374

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental studies on the charge transfer inefficiency of CCD developed for the soft X-ray imaging telescope Xtend aboard the XRISM satellite2020

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru Yoshiaki、Sato Jin、Kumiko K. Nobukawa et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 984 ページ: 164646-164646

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164646

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soft x-ray imager (SXI) for Xtend onboard X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission (XRISM)2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima, Hirofumi Noda, Hironori Matsumoto, Kumiko K. Nobukawa et al.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 11444 ページ: 1144423-1144423

    • DOI

      10.1117/12.2560348

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sub-arcseconds to micro-arcsecond x-ray imaging with multi image x-ray interferometer method (MIXIM): concept and scalabe mission plans2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashida Kiyoshi、Asakura Kazunori、Ishikura Ayami、Hirofumi Noda (8番目) et al.
    • 雑誌名

      SPIE proceedings, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: - ページ: 44-44

    • DOI

      10.1117/12.2562193

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Subsub-arcseconds x-ray imaging with multi-image x-ray interferometer module (MIXIM): experimental results2020

    • 著者名/発表者名
      Asakura Kazunori、Hayashida Kiyoshi、Hanasaka Takashi、Kawabata Tomoki、Yoneyama Tomokage、Noda Hirofumi、Sakuma Shotaro、Okazaki Koki、Ishikura Ayami、Hanaoka Maho、Ide Shuntaro、Hattori Kengo、Matsumoto Hironori、Tsunemi Hiroshi、Awaki Hisamitsu、Nakajima Hiroshi、Hiraga Junko S.
    • 雑誌名

      SPIE proceedings, Space Telescopes and Instrumentation 2020: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: - ページ: 152-152

    • DOI

      10.1117/12.2560772

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Planning in-flight calibration for XRISM2020

    • 著者名/発表者名
      Miller E. D., Sawada M., Guainazzi M., Simionescu A., and Terada Y.(21th), and other 33 authors
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 11444 ページ: 1144426-1144426

    • DOI

      10.1117/12.2561608

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Developing the detector of x-ray imaging spectrometer for GEO-X mission2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 11454 ページ: 21-21

    • DOI

      10.1117/12.2562221

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] X-ray photon counting performance of front-illuminated scientific CMOS image sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Junko S. Hiraga, Hiroshi Nakajima et al.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 11454 ページ: 1145438-1145438

    • DOI

      10.1117/12.2562976

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X の現状2024

    • 著者名/発表者名
      江副祐一郎、中嶋大ほか
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Ezoe, Hiroshi Nakajima, et al.
    • 学会等名
      COSPAR
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X (GEOspace X-ray imager) の現状 V2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋大ほか
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙軟X線観測用 CMOS カメラの開発2023

    • 著者名/発表者名
      山野井祥映、中嶋大ほか
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] GEO-X (GEOspace X-ray imager)2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Ezoe, Hiroshi Nakajima, et al.
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the focal-plane CMOS detector for the GEO-X mission2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima, et al.
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra-lightweight x-ray telescope fabricated with multiple MEMS technologies for GEO-X mission2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Numazawa, Hiroshi Nakajima, et al.
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Mori, Hiroshi Nakajima, et al.
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地球磁気圏 X 線撮像計画 GEO-X (GEOspace X-ray imager) 搭載検出器の 軟 X 線応答評価2022

    • 著者名/発表者名
      松本拓也、中嶋大、他
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙軟X線観測用CMOSセンサの分光性能と放射線耐性(2)2021

    • 著者名/発表者名
      中村彰太郎、松本大輝、木内歩、中嶋大、平賀純子、藤井健、江副祐一郎、石川久美
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大面積CMOSイメージセンサのX線分光性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      平賀 純子、由比 大斗、藤井 健、吉田 明弘、中嶋 大、米徳 大輔、有元 誠、荻野 直樹、澤野 達哉
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Spectroscopic performance and radiation tolerance of X-ray CMOS detector for micro-satellite instrument2021

    • 著者名/発表者名
      H. Nakajima et al.
    • 学会等名
      28th International Symposium on Room-Temperature Semiconductor Detectors
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese PCM contribution2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima
    • 学会等名
      13th Athena WFI consortium meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Potential Japanese contribution to WFI2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima
    • 学会等名
      12th Athena WFI consortium meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi