• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

途上国の組積造建物耐震化に向けた滑り免震機構の開発と社会実装基盤の整備

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0103
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

桝井 健  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60263109)

研究分担者 李 相勲  東北学院大学, 工学部, 教授 (20377807)
Sanjay PAREEK  日本大学, 工学部, 教授 (20287593)
荒木 慶一  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50324653)
高木 次郎  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (90512880)
鈴木 裕介  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90635400)
榎田 竜太  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20788624)
郭 佳  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50868081)
西川 英佑  関西大学, 環境都市工学部, 助教 (60964806)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード石積組積造 / 滑り免震 / 小学校 / 施工性 / 耐震性 / 組積造 / 簡易滑り免震 / 途上国 / 学校 / 社会実装
研究開始時の研究の概要

本研究では、ネパール山岳地域で普及しており、2015年ゴルカ地震で甚大な被害を受けた石積組積造建物を対象とし、地震入力低減効果と現地適用性の両面で優れた簡易滑り免震機構を開発する。まず、現地で入手し易く低価格な材料を用いた滑り免震機構を試作して静的及び動的滑り実験を行い、入力低減効果、施工性、経済性など多角的な観点から最適な滑り免震機構を提案する。次に、提案機構を適用した実大建物試験体を現地で建設して施工性検討試験を行い、設計・施工指針策定に向けた学術・技術資料を整備する。さらに、提案機構の本格的な普及に向け、研究成果の情報発信・教育資料を整備する。

研究実績の概要

(a)滑り免震機構で利用する現地材料の調査分析:現地で比較的容易に入手が可能であって、施工が容易で、現在の施工方法からの変更が少ないという条件を満足する材料として、黒鉛が表面に塗布された鋳鉄球を用いることが有効であると分析された。この結果に基づいて、鋳鉄球の適用性について継続して検討した。
(b)滑り免震機構の静的・動的特性評価実験:現地での建設予定建物に採用する滑り免震機構として、鋳鉄球とスタイロフォームによって構成される免震層を用いることが検討された。この免震層について、施工性検討試験を実施し、良好な試験結果を得た。この結果に基づいて、滑り免震機構の基本仕様の策定を完了した。さらに、地震動を与えた時の振動台実験を実施するとともに挙動のシミュレーションを実施し、振動台実験の結果を精度よく再現できることを確認した。これらの結果について、現在、論文をとりまとめている。
(c)滑り免震機構を備えた小学校建設:現地に赴いて、ネパールの研究協力者であるTribhuwan大学Shrestha准教授と建設候補地について検討した。また、Tribhuwan大学に設置されたShock Tableという衝撃力を与える振動台を見学し、この振動台を利用して提案免震機構を備える不整形石積組積造の振動台実験の計画について協議を行った。
(d)滑り免震機構の社会実装にむけた基盤整備:不整形石積組積造以外の組積造建物の設計指針策定に向けた技術資料整備を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が収束し、現地に赴くことができ、現地での調査や調整を進めることができた。その結果、これまでの研究の遅れを取り戻しつつあるが、なおいくつかの研究計画に遅れが残っている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が,一応の収拾をおさめ,海外渡航が可能となったので,現地に赴き,ネパールの共同研究者と共同で研究をすすめる。具体的には,現地での振動実験の可能性の検討や,現地での小学校建設候補地の検討を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] トリブバン大学/シード財団(ネパール)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボローニャ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スマート・シェルター財団(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] トリブバン大学/シード財団(ネパール)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボローニャ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スマート・シェルター財団(オランダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Rubble Stone Masonry Buildings with Cement Mortar: Base Shear Seismic Demand Comparison for Selected Countries Worldwide2021

    • 著者名/発表者名
      Schildkamp Martijn、Silvestri Stefano、Araki Yoshikazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Built Environment

      巻: 7 ページ: 1-27

    • DOI

      10.3389/fbuil.2021.647815

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 途上国の石積組積造建物に適用可能な免震機構開発に関する基礎的研究 -鋳鉄球を用いた免震層のせん断実験-2023

    • 著者名/発表者名
      森田匠貴, 鈴木裕介, 高木次郎, 桝井健
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi