研究課題/領域番号 |
20KK0134
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舘野 隆之輔 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60390712)
|
研究分担者 |
福澤 加里部 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10456824)
龍見 史恵 北海道大学, 農学研究院, 特別研究員(PD) (30883417)
細川 奈々枝 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80821602)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 黄土高原 / 土壌微生物 / 混植 / 緑化 / 窒素無機化 / 菌根菌 / 硝化 / 微生物機能群 / ネットワーク解析 / 根圏土壌 / 菌根 / 乾燥傾度 / 窒素循環 |
研究開始時の研究の概要 |
半乾燥地の緑化は、植生回復を最優先で達成するために、地域ごとに様々な手法が提案されてきたが、生態系の持続可能性や生物多様性の維持などの新しい課題に対応した緑化技術は未だ開発途上である。本研究では、緑化の成否の背後にある生物学的なメカニズムを理解することで、在来樹種と微生物の生物間相互作用を活用した次世代型の緑化技術を開発することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本課題は、半乾燥地で多様性な種が共存する天然林では見られるが、従来の単一植栽の植栽地ではみられないような土壌微生物群や機能群を特定し、さらに植物―微生物間の相互ネットワークのコアとなる微生物群や有機化合物を特定することで、荒廃地や放棄農地、従来の植栽地から在来種を中心とした天然植生へと誘導する次世代型の緑化技術の提案を目的としている。具体的には以下の課題について取り組む予定である。(A) 誘導目標としての多様な在来種が優占する天然植生に加え、外来種を用いた単一種による植栽地や荒廃地、農地において、それぞれコアとなる土壌の微生物群を特定するとともに、共生関係を含む根圏での有効な植物―微生物間の相互作用関係の全貌を明らかにする。(B) 在来種と従来の緑化種の根圏土壌での植物―微生物相互作用系が生態系機能に与えるメカニズ ムを明らかにする。(C) 有効な植物―微生物相互作用系を活用した新しい緑化手法を開発する。 令和5年度は、渡航することができ、9-10月と2月の2回渡航した。課題(A)と(B)に関連して、9-10月の調査では、海外連携研究者と研究代表者のグループが長年調査を行ってきた調査地である陝西省延安市郊外の公路山試験地で在来種であるリョウトウナラ、油松、側柏の3種と外来種のニセアカシアの林分から対象木を選定し、根圏土壌、非根圏土壌、菌根菌群集を採取した。9-10月と2月の渡航時に採取した土壌を中国国内の共同研究者の研究室で前処理を行い、真菌と細菌についてメタバーコーディングを行う予定である。また土壌の化学分析の前処理を進め、中国国内の共同研究者の機関で依頼分析を実施する予定である。課題(C)に関しては、関連する文献調査を進めた。その他、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で渡航が難しい期間に進めた調査地における過去のデータ解析や国内での方法論の検討に関しての論文を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、今年度ようやく予定していた現地調査を行うことが出来たが、試料の処理や解析が大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
中国国内で研究協力者等の協力の元、依頼分析を進めるなど必要なデータを速やかに取得できるように工夫する。大幅に残額が発生しており、2024年度の進捗次第では、期間延長を行うなど計画変更も視野に取り組む。
|