研究課題/領域番号 |
20KK0167
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
二階堂 雅人 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)
|
研究分担者 |
長澤 竜樹 東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (60782828)
高橋 鉄美 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | シクリッド / 平行進化 / 適応放散 / 祖先多型 / 東アフリカ産シクリッド / ゲノム比較 / フェロモン / 適応進化 / 全ゲノム比較 / V1R / 祖先集団多型 / フェロモン受容体 / 全ゲノム比較解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は適応放散や平行進化の典型例として知られているシクリッドに着目し、その適応放散・平行進化が祖先多型に由来するものか否かを検証する。そのため、タンザニアにおける野外調査、SGV由来アリルをもつV1R2を介したシクリッドの種分化の検証、SGV由来アリルをもつMAGP4遺伝子の発現低下と唇の肥大化の検証の3つのテーマを立てて、研究実施を進める。
|
研究成果の概要 |
本研究計画ではまず、ビクトリア湖シクリッド3種18個体の「全ゲノム比較解析」に基づいて、適応・種分化にかかわる候補遺伝子の網羅探索を実施した。これによって単離された候補遺伝子について東アフリカ三大湖シクリッドを含めた系統解析を実施したところ、99遺伝子のアリルの起源がビクトリア湖の共通祖先よりも古いことが分かり、これらは祖先多型由来であることが示された。このことは、シクリッドの適応放散のゲノム基盤として、集団中に保持されてきた祖先多型が貢献してきたことを示唆するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
種分化やそれが連続して起こる適応放散、そしてその一環として起きた平行進化のメカニズムについては、現代進化学でも完全なる理解に至っていない命題といえる。本研究では適応放散や平行進化の典型例として知られる東アフリカ産シクリッドに着目して、この問題に取り組んだ。その結果、東アフリカ産シクリッドのゲノム中には、多くの祖先多型が存在していることが分かり、これが適応放散や平行進化の遺伝的基盤となった可能性を示唆することに成功し、この学術的意義は大きいと考えられる。
|