研究課題/領域番号 |
20KK0169
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 (2021-2023) 武蔵野美術大学 (2020) |
研究代表者 |
細 将貴 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (80557695)
|
研究分担者 |
山道 真人 国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 准教授 (70734804)
田畑 諒一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (00793308)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 生殖隔離 / 多型 / 表現型多型 / 標識再捕 / 集団構造 / 左右性 / 長期観測 / カタツムリ |
研究開始時の研究の概要 |
集団中に維持されている多型には、形態的に鏡像関係をとるものがある。ヒトの利き手をはじめ、様々な分類群から知られるこの左右二型は、未解明の謎を多く残す現象である。近年、我々は台湾のカタツムリにおいて新規の左右二型現象を発見した。本研究では、長期観測・集団遺伝構造解析・交配実験・数理モデリングといった多角的なアプローチをとることにより、この左右二型現象の維持機構と進化動態を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の開始と同時に始まった新型コロナウイルス感染症の流行により、海外での現地調査が著しく制限され、研究の進捗は限られている。また、研究代表者の所属変更に伴い、実験室ほかの環境整備に努める必要を生じた。以上のような困難な状況のなかで、当該年度にはようやく現地調査が実施可能となり、多くの成果を得ることができている。 まず、広域調査により、二型集団と単型集団の分布を概ね解明することができた。特に、地理的に離れた二型集団を複数特定できたことが大きな成果である。また、得られた生体試料のうち、大部分については適切に標本化し、今後の形態解析・遺伝解析に供せる状態になっている。さらに、重要な集団から得られた生体については、未交尾のまま飼育し、異なる巻型の個体間、あるいは二型集団と単型集団に由来する個体間での交配実験を行った。交配の成功率にはコントロール群と同程度となったことから、今後の交配実験に成功が保証されたと考えている。現在、得られたF1を飼養しており、今後、遺伝様式の確認を行い、続く掛け合せ実験によって野生個体の遺伝型特定を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行により海外渡航を必須とする本研究課題では、開始以降、長期にわたってスタートラインにつくことができず、既存の研究試料を用いた解析に終始してきた。しかしながら、昨年度には現地調査を実施することができ、広域調査と飼育実験を概ね予定通りに実行することができた。今後、計画内容の微修正を伴いつつ、遅れを取り戻していけるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
長期的・定期的な野外調査を要する研究項目については、本研究課題の開始当初から実施できなかったことを踏まえ、実施優先順位を下げ、他の項目に注力することで成果を補償したいと考えている。特に、試料を十分に得ることができたことから、集団遺伝構造の解明と形態解析については計画通りに完遂できるものと考えている。飼育実験についても、飼育方法が確立し、成果が出てきつつあることから、本研究課題の終了までに一定の成果を得られるものと期待している。
|