• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血はなぜ日本人に多いか?:脳血管障害をきたす体内細菌叢の国際間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0208
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関日本医科大学

研究代表者

森田 明夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60302725)

研究分担者 村井 保夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30287750)
青木 友浩  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40633144)
大継 將寿  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40803086)
亦野 文宏  日本医科大学, 医学部, 講師 (70557511)
白銀 一貴  日本医科大学, 医学部, 助教 (70573236)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードSubarachnoid hemorrhage / Oral bacteria / Intersitinal flora / Ruputre risk / Intracranial aneurysm / Finland / Swiss / International study / subarachnoid hemorrhage / intracranial aneurysms / oral flora / intestinal flora / incidence difference / bioinfromatics / data trnasfer / くも膜下出血 / 未破裂脳動脈瘤 / 腸内細菌叢 / う蝕原性細菌 / バイオインフォマティクス / 国際比較 / 代謝産物 / 腸ー能相関 / 脳動脈瘤 / 口腔内細菌叢 / 遺伝子 / intracranial aneurysm / bacterial flora / international / control
研究開始時の研究の概要

くも膜下出血(以下SAH)は、重篤な脳血管障害である。その原因となる動脈瘤が発生し破裂する要因として、遺伝的素因、生活習慣などが考えられてきたが、近年特殊な細菌や炎症の関与が明らかとなりつつある。SAHは日本人では欧米人に比して約3倍発生する。本研究は、このSAH頻度の差が何に起因するのかを、特に体内細菌叢の日本人と欧米人の差、また細菌叢に大きく影響する食生活等の生活習慣を含めた疫学データや遺伝的因子の差の検討も行い、明らかにすることである。本研究では研究代表者および若手分担研究者が現地に赴き海外のチームと協働して新しい欧州人の脳動脈瘤データ・バイオバンクを構築し、日本人との比較研究を進める。

研究実績の概要

本年、共同研究施設であるスイス、ジュネーブ大学およびフィンランド タンペレ大学 脳神経外科を研究代表者森田が訪問し症例登録データベースの内容と試料採取の手順の再確認を行った。さらにジュネーブ大学細菌学主任から試料の解析方法について指導を得た。ジュネーブ大学が中心で進めている欧州の脳動脈瘤データベースへのアクセス権を認可してもらい、欧州データベースと日本の脳卒中data bankのくも膜下出血群の情報との比較検討を実施している。ジュネーブ大学では症例の集積と試料採取を開始した。タンペレ大学では現地の歯科細菌学専門のM Pyssalo教授との連携にて歯の細菌データの解析を共同で行うことに同意した。現在日本医科大学および上記2大学間での相互大学間での情報共有提携契約書を準備中である。日本での口腔内細菌及び腸内細菌データの一次解析結果と脳動脈瘤の国際研究の重要性はスイス、欧州、サウジアラビアなどの国際学会で発表し、注目を集めている。特にくも膜下出血の腸内細菌のうち比較的頻度が高く出現するものの中で口腔内細菌で病原性を有するものが多く発見されていることは注目すべき結果であると考えられる。細菌は非常に種類が多く、さまざまな症例因子(年齢、性別、肥満度、合併症、食生活、さらに人種、居住地域)などに影響され、その上で3症例群(くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、対照群)の中での相違を抽出する作業は、非常に困難を極める。細菌学専門家を含め多くの研究班外の専門家の助力を得ながら解析を進めている。今後集積した日本、フィンランド及び欧州の検体は2024年度に解析を実施して、症例の特徴(特に生活習慣や合併症など)の相違、口腔・腸内の細菌叢の相違を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の流行により海外への渡航制限が2022年まで続き,代表研究者による共同研究施設訪問による研究計画の推進及び実施が滞ったため計画が2年遅れとなっている。

今後の研究の推進方策

現在スイス及びフィンランドで蓄積中の海外症例(くも膜下出血例10、未破裂脳動脈瘤10, 対照症例10例)30症例ずつ及び日本の同症例群の症例情報(特に生活習慣や合併症)、採取試料からの口腔及び腸内細菌の16sRNA法を用いた同定解析比較を行う。同時に日本の症例群で見出されたくも膜下出血及び脳動脈瘤に特徴的な腸内細菌(門及び種)がどの程度海外症例に認められるかを検証する。細菌叢の対比及び生活習慣などの患者情報の相違から、日本人で脳動脈瘤が欧州症例より破裂をきたしやすい因子となりうるものがあるかを明らかとする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Geneve University/Department of Neurosurgery(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tampere University/Department of Neurosurgery(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Geneve University(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tampere Umiversity(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Geneve University(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tampere Uiversity(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Characteristics and distribution of intracranial aneurysms in Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease patients compared to the general population: a meta-analysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Haemmerli Julien、Morel Sandrine、Georges Marc、Haidar Fadi、Chebib Fouad T.、Morita Akio、Nozaki Kazuhiko、Tominaga Teiji、Bervitskiy Anatoliy V.、Rzaev Jamil、Schaller Karl、Bijlenga Philippe
    • 雑誌名

      Kidney360

      巻: Publish Ahead of Print 号: 4 ページ: 1-5

    • DOI

      10.34067/kid.0000000000000092

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Risk of Rupture After Intracranial Aneurysm Growth.2021

    • 著者名/発表者名
      van der Kamp LT, Rinkel GJE, Morita A, et al.
    • 雑誌名

      JAMA Neurol.

      巻: 78 号: 10 ページ: 1228-1235

    • DOI

      10.1001/jamaneurol.2021.2915

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Difference in Rupture Risk Between Familial and Sporadic Intracranial Aneurysms: An Individual Patient Data Meta-analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Zuurbier CCM, Mensing LA, Morita A, et al.
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 97 号: 22

    • DOI

      10.1212/wnl.0000000000012885

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sex Difference and Rupture Rate of Intracranial Aneurysms: An Individual Patient Data Meta- Analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Zuurbier CCM, Molenberg R, Morita A, et al.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 53 号: 2 ページ: 362-369

    • DOI

      10.1161/strokeaha.121.035187

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] White Matter Lesions as Brain Frailty and Age are Risk Factors for Surgical Clipping of Unruptured Intracranial Aneurysms in the Elderly.2020

    • 著者名/発表者名
      171.Matano F, Mizunari T, Murai Y, Tamaki T, Tateyama K, Suzuki M, Morita A.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 29 号: 10 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.105121

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Natural Course and Management of Unruptured Intracranial Aneurysms: Facts Clarified by National and International Efforts.2024

    • 著者名/発表者名
      Akio Morita
    • 学会等名
      The 18th Annual Meeting of the Saudi Association of Neurological Surgery< Gizan Saudi Arabia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] elationship between oral and intestinal bacteria and the onset of subarachnoid hemorrhage: SAH-FLORA Japan study, Protocol and preliminary result,2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Morita
    • 学会等名
      European Association of Neurosurgical Societies< Barcelona, Spain
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between oral and intestinal bacteria and the onset of subarachnoid hemorrhage: SAH-FLORA Japan study, Protocol and preliminary result2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Morita
    • 学会等名
      World Federation of Neurosurgical Societies, Cape Town, South Africa
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SAH-FLORA Japan Study Protocol and Preliminary results,2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Morita
    • 学会等名
      The 17th Interdisciplinary Cerebrovascular Symposium, Geneve, Switzerland
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳動脈瘤と生活習慣2022

    • 著者名/発表者名
      森田明夫
    • 学会等名
      第31回日本脳ドック学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未破裂脳動脈瘤の自然歴2021

    • 著者名/発表者名
      森田明夫
    • 学会等名
      第30回日本脳ドック学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 未破裂脳動脈瘤の自然歴把握と治療適応決定における脳ドックの役割2020

    • 著者名/発表者名
      森田明夫
    • 学会等名
      第29回日本脳ドック学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳動脈瘤の発生及び破裂の危険因子2020

    • 著者名/発表者名
      森田明夫
    • 学会等名
      第49回日本脳卒中の外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 本法における未破裂脳動脈瘤の治療成績と治療選択2020

    • 著者名/発表者名
      森田明夫
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第79回学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] エビデンスとガイドラインに基づく脳動脈瘤とくも膜下出血2023

    • 著者名/発表者名
      森田 明夫、井川 房夫、片岡 大治、堀江 信貴
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260050982
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi