• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率窒素除去プロセスの温室効果ガス削減に向けた亜酸化窒素還元細菌の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0243
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30434327)

研究分担者 黒岩 恵  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00761024)
徳山 英昭  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10363029)
末永 俊和  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (80828377)
安田 昌平  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 産学官連携研究員 (10910672)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード亜酸化窒素 (N2O) / N2O還元細菌 / Anammox細菌 / N2O消費速度 / メタゲノム解析 / 脱窒細菌 / 集積培養 / 15Nトレーサー / 亜酸化窒素 / 15Nトレーサー法 / 嫌気性アンモニア酸化 / 脱窒遺伝子 / メタトランスクリプトーム解析 / ゲル固定化 / 動力学的解析 / メタゲノム / 転写活性 / 電子伝達 / 脱窒 / 高度窒素除去システム / 電子競合 / 遺伝子発現 / 高度窒素除去
研究開始時の研究の概要

本研究は、強い温室効果を示すガスである亜酸化窒素(N2O)の排出を削減するため、N2Oを消費して無害な窒素ガスに変換可能な細菌群の種類、機能、性能を明らかにすることを目的とする。特に、窒素を除去する高度排水処理施設に潜む高活性N2O還元細菌を独自培養装置で獲得し、最先端の解析により機能解明を行う。さらに、細菌を高密度に固定化する技術を開発することで、排水処理施設からのN2O排出の削減を目指す。

研究成果の概要

本研究は、省エネ型窒素除去技術に存在する亜酸化窒素(N2O)の除去を担うN2O還元細菌の探索、生理生態の解明、細菌の獲得を行い、N2Oの排出削減に向けた利用技術開発を目的とした。15Nトレーサー法を用いた精緻な活性評価により、N2O還元細菌の潜在能力と律速因子を明らかにした。メタゲノム解析により、N2O還元細菌の多くは、脱窒経路の一部が欠落した非脱窒性であること、メチオニン合成で重要なビタミンB12の生成に長けていることを示した。さらに集積培養を介した分離培養により、報告例の無い非脱窒性N2O還元細菌の獲得に成功した。さらに、N2O排出削減に適したN2O還元細菌のゲル固定化の基盤を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

富栄養化の原因物質の窒素化合物を省エネで除去可能なAnammoxプロセスは、場合によって強力な温室効果ガスである亜酸化窒素(N2O)の排出を増長させるトレードオフを有している。N2Oは排水処理施設のCO2フットプリントの大部分を占めることが知られており、排出削減が必要不可欠である。本研究では、省エネ型窒素除去プロセスにおいて安定的にN2Oを除去可能なN2O還元細菌の深層理解と有用種の獲得、および削減技術開発の基盤構築を達成した。このような成果により、従来の課題であった排水処理の省エネ化と温室効果ガスの排出削減を両立し、温室効果ガスの削減を達成する技術確立に寄与できることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ゴールウェイ大学(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] デンマーク工科大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Complete genome sequence of Afipia carboxidovorans strain SH125, a non-denitrifying nitrous oxide-reducing bacterium isolated from anammox biomass2024

    • 著者名/発表者名
      Oba Kohei、Yasuda Shohei、Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 13 号: 3

    • DOI

      10.1128/mra.01279-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quest for Nitrous Oxide-reducing Bacteria Present in an Anammox Biofilm Fed with Nitrous Oxide2024

    • 著者名/発表者名
      Oba Kohei、Suenaga Toshikazu、Yasuda Shohei、Kuroiwa Megumi、Hori Tomoyuki、Lackner Susanne、Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 39 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23106

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Combination of 15N Tracer and Microbial Analyses Discloses N2O Sink Potential of the Anammox Community2021

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Toshikazu、Ota Takumi、Oba Kohei、Usui Kentaro、Sako Toshiki、Hori Tomoyuki、Riya Shohei、Hosomi Masaaki、Chandran Kartik、Lackner Susanne、Smets Barth F.、Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 55 号: 13 ページ: 9231-9242

    • DOI

      10.1021/acs.est.1c00674

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ガス透過膜を用いた集積培養装置の亜酸化窒素還元細菌群の集積化培養への利用2024

    • 著者名/発表者名
      大場 康平、寺田 昭彦
    • 学会等名
      化学工学会第89年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of Calcium Alginate Gel Concentration on Mitigation of N2O Emission by Gel Entrapped Azospira sp. strain I13: A Biokinetic Study2023

    • 著者名/発表者名
      Jannah Salsabil, Tokuyama Hideaki, Terada Akihiko
    • 学会等名
      Water Technology Conference 2023 (online)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Organic carbon species selects predominant N2O-reducing bacteria: The insights from biokinetics and genomics of canonical denitrifying bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Terada Akihiko
    • 学会等名
      18th IWA Leading Edge Conference on Water and Wastewater Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phylogeny, abundance, and function of N2O-reducing bacteria in an anammox biofilm2023

    • 著者名/発表者名
      Oba Kohei, Kuroiwa Megumi, Terada Akihiko
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on Nitrification and Related Processes
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Anammoxプロセスの温室効果ガス削減に貢献するN2O還元細菌の探索と機能解明2023

    • 著者名/発表者名
      大場康平, 黒岩恵, 堀知行, 寺田昭彦
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A15N tracer method reveals canonical denitrifiers, Azospira spp., as a nitrous oxide consumer in the presence of nitrate2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Oba, Toshikazu Suenaga, Megumi Kuroiwa, Shohei Riya, Akihiko Terada
    • 学会等名
      18th International Symposium on Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Harnessing microbial communities for bioenergy recovery;greenhouse gas mitigations2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Terada
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Integrated and Innovative Solutions for Circular Ecolony
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel biofilm reactor using a gas-permeable membrane for cost-effective nitrogen removal: Challenges and opportunities2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Terada
    • 学会等名
      Sustainable Development on Water Reclamation and Reuse
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi