• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラベルフリーで多重感染定量検出可能なCD型EISのケニアにおける検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0251
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

武居 昌宏  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (90277385)

研究分担者 オケヨ ケネディオモンディ  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 講師 (10634652)
川嶋 大介  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (10813785)
彦坂 健児  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30456933)
坂本 寛和  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (40724349)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード電気計測 / インピーダンス / スペクトロスコピー / 感染症 / アフリカ
研究開始時の研究の概要

アフリカ・ケニアでは生活環境が衛生的でなく、多重感染が深刻な医療問題となっている。寄生虫による多重感染の有効な検出方法が未だに開発されておらず、このことが多重感染症の治療対策の妨げとなっている。この課題を解決すべく、本研究では、多重感染した血液中に「どの寄生虫種」が「どれだけ」存在するかを検出できる電気インピーダンス・スペクトロスコピー(EIS)法を原理としたラベルフリー多重感染検出法を確立し、これをCD (compact disk)プレーヤー型の血液遠心分離器に組み込むことにより、「その場」で「安価」に多重感染の検出が可能なLab-on-a-CD型EIS検出装置のプロトタイプ機を開発する。

研究実績の概要

R5年度は昨年度に引き続き、ヒトマラリア感染血液(P. falciparum parasitized RBC)の電気インピーダンススペクトル解析を実施し、ヒトマラリア血液特有の誘電特性について検討した。本年度は赤血球内のマラリア寄生虫の電気インピーダンス信号への影響を確認するために、赤血球膜の誘電緩和が生じる周波数域よりも高い周波数(具体的には100 kHz~300 MHz)の範囲での解析を実施した。
インピーダンスのナイキスト線図より、2つの容量性半円が確認され、低周波側の半円は赤血球膜由来で、高周波数側の半円は赤血球内の誘電物性に由来するものと推測された。インピーダンススペクトル特性を理解するために、緩和時間分布(DRT)法を利用してスペクトル分解を行ったところ、複数のピークを示す領域が得られた。各ピークは、マラリア感染率(マラリア感染赤血球率)が大きくなるにつれて、減少する傾向が見られた。これは感染血液における血漿成分、細胞質双方の導電性が通常血液よりも高くなったことを示唆している。マラリア寄生虫感染により赤血球膜の変化とpH変化が影響し、細胞質内の導電率増加が影響しているものと考察している。また、血漿成分の導電性についてもこの細胞質内の変化が起因していると推察された。
上記の実験系において、マラリア感染血液における導電性変化を決定する因子の特定まではできていないため、細胞質、血漿内のタンパク質やイオン濃度および解糖系等との関連性を検討し、本実験結果との比較することにより、本手法によるマラリア感染検出原理の確立が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトマラリア感染赤血球を用いたマラリア赤血球検出原理の手がかりとなる解析結果が得られており、本課題の原理検証およびプロトタイプ機の製作を概ね達成した。しかしながら、原理の詳細な検証が必要であるため、研究期間の延長を予定している。

今後の研究の推進方策

概ね良好な結果を得ることができたが、革新的なマラリア感染検出のためには、計測原理の確立と検出精度の向上が必要である。また、詳細な解析と最終的な成果をまとめる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Drug selection pressure and fitness cost for artemether-resistant Plasmodium berghei ANKA parasites in vivo2023

    • 著者名/発表者名
      Milka Wambui Waithera, Martin Wekesa Sifuna, Shadrack Kanyoji Kimani, Masahiro Takei
    • 雑誌名

      International Journal of Antimicrobial Agents

      巻: 62 号: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.ijantimicag.2023.107012

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Antimalarial activity assay of artesunate-3-chloro-4(4-chlorophenoxy) aniline in vitro and in mice models2023

    • 著者名/発表者名
      Waithera Milka Wambui、Sifuna Martin Wekesa、Kariuki Daniel Wainaina、Kinyua Johnson Kang’ethe、Kimani Francis Thuo、Ng’ang’a Joseph Kang’ethe、Takei Masahiro
    • 雑誌名

      Parasitology Research

      巻: 122 号: 4 ページ: 979-988

    • DOI

      10.1007/s00436-023-07801-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Simultaneous electrical online estimation of changes in blood hematocrit and temperature in cardiopulmonary bypass2022

    • 著者名/発表者名
      Sifuna Martin Wekesa、Kawashima Daisuke、Matsuura Katsuhiro、Obara Hiromichi、Nakajima Yusuke、Takei Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 25 号: 4 ページ: 305-313

    • DOI

      10.1007/s10047-022-01320-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Quantification of volume fractions of nucleated RBCs for detection of P.falciparum infection by electrical impedance spectroscopy(EIS)2023

    • 著者名/発表者名
      Milka Wambui Waithera, Martin Wekesa Sifuna, Daisuke Kawashima, Masahiro Takei
    • 学会等名
      6th AIBBC Conference, Naivasha, Kenya
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of low power LoCD electrical impedance analyzer for in-situ biomedical applications.2023

    • 著者名/発表者名
      Martin Wekesa Sifuna, Milka Wambui Waithera, Daisuke Kawashima, Masahiro Takei
    • 学会等名
      6th AIBBC Conference, Naivasha, Kenya
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EIS 法を用いたマラリア感染赤血球検出装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      横山大知、Martin Sifuna、Milka Wambui、川嶋大介、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機械学会 第29期関東支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Simultaneous Electrical Online Monitoring of Blood Hematocrit and Temperature in Cardiopulmonary Bypass during Animal Surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Martin Wekesa Sifuna, Daisuke Kawashima, Katsuhiro Matsuura, Hiromichi Obara, Yusuke Nakajima, Masahiro Takei
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘパリン投与中の血液の誘電特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      上野総一朗、川嶋大介、松浦功泰、小原弘道、田中綾、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機械学会 第33回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] EIS法による脈動血流中における粘度評価手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      中島悠介、川嶋大介、Muhammad Fathul IHSAN、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機械学会第100期流体工学部門 講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ニワトリの赤血球を用いた模擬マラリア感染赤血球の EIS2022

    • 著者名/発表者名
      横山大知、川嶋大介、彦坂健児、Kennedy Omondi Okeyo、武居昌宏
    • 学会等名
      混相流シンポジウム 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] インピーダンス計測による非侵襲血管弾性及び血液粘性パラメータの検討2022

    • 著者名/発表者名
      中島悠介、川嶋大介、Muhammad Fathul IHSAN、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マラリア感染血液のモデル化の検討2022

    • 著者名/発表者名
      横山大知、川嶋大介、Tran Anh Kiet、彦坂健児、Kennedy Okeyo、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部 第28期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠心分離機一体型 EIS によるラベルフリーマラリア感染赤血球の検出2022

    • 著者名/発表者名
      横山大知、川嶋大介、Tran Anh Kiet、彦坂健児、Kennedy Okeyo、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機会学会 第32回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of Electrical Impedance Spectroscopy and Tomography to Cell Measurement and Evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kawashima
    • 学会等名
      the 5th Africa International Biotechnology and Biomedical Conference (AIBBC 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 千葉大学武居研究室HP 研究実績

    • URL

      https://tomocloud.xsrv.jp/takei-lab/award/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学武居研究室HP 研究業績

    • URL

      http://www.em.eng.chiba-u.jp/~takei/results.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi