• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間活動に伴う植物の短期的適応進化の学際統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0257
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大林 武  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50397048)

研究期間 (年度) 2021 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワード遺伝子共発現ネットワーク / 短期進化 / 環境適応 / 小麦 / 進化圧 / 進化生態学 / 遺伝子ネットワーク / 計算言語学
研究開始時の研究の概要

遺伝子発現パターンの類似性(遺伝子共発現)情報は、遺伝子機能ネットワークを推定する方法として広く利用されている。 申請者はこれまでに、遺伝子共発現ネットワークの種特異性を解析する手法を構築してきたが、このような種特異的な遺伝子ネットワークの機能を理解するには、その関係をもたらす環境条件の深い理解が必要である。本研究では、種の生息環境を考慮し、遺伝子ネットワークの適応進化を解明する枠組みを構築する。特に人間活動に伴う短期進化に着目することで、育種学や環境科学に応用可能な遺伝子ネットワーク解析法を確立する。

研究実績の概要

異質倍数体はゲノム配列の種内バリエーションを一つの個体に取り込み、遺伝子の新しい組み合わせを探索することで、新規の環境への適応を可能にする植物の広く見られる短期進化の重要な戦略である。本研究では遺伝子共発現解析を通じて、この遺伝子の新しい組み合わせの出現とその機能を解明する。
重要な穀物であるコムギは、異質6倍体(AABBDD)の特徴を持つ。同質倍数体ゲノムではサブゲノム単位の制御が示唆されているが、異質倍数体におけるサブゲノム単位の制御の存在やその効果は明確でない。公共リポジトリに登録されているRNAseqデータを用いてコムギの全遺伝子ペアの遺伝子共発現関係を導出した結果、多くの遺伝子共発現モジュールがサブゲノムA, B, Dにまたがっている一方で、少なくとも一部の共発現モジュールは特定のサブゲノムの遺伝子のみで構成されていることが示された。
並行して、植物を文化進化の観点から解析する手法を構築した。同一の生物に対して異なる言語で異なる呼び名が存在するが、文化的な接触に基づく語彙の伝播により、呼び名は言語を超えた類似性の構造を持つ。これまでに哺乳類を対象に、呼び名の通言語的な類似性構造からその生物種の起源(野生の生息域)とそこからの語彙の伝播の歴史を考察してきた。今年度は食用植物を含む有用植物について、呼び名から伝播の歴史を考察した結果、これらの植物においてもその起源と伝播の歴史を追跡できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倍数体植物の共発現データの解析と文化進化の解析を並行して実施したが、これらを統一的に議論できる段階にはまだ至っていない。

今後の研究の推進方策

倍数体植物の共発現データの解析と文化進化の解析を進め、統一的な議論の枠組みを構築する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス2022

    • 著者名/発表者名
      松前ひろみ, 神保宇嗣, 仲里猛留, 畠山剛臣, 大林武
    • 雑誌名

      JSBi Bioinformatics Review

      巻: 3 号: 2 ページ: 88-114

    • DOI

      10.11234/jsbibr.2022.primer3

    • ISSN
      2435-7022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ATTED-II v11: A Plant Gene Coexpression Database Using a Sample Balancing Technique by Subagging of Principal Components2022

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Takeshi、Hibara Himiko、Kagaya Yuki、Aoki Yuichi、Kinoshita Kengo
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: - 号: 6 ページ: 869-881

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac041

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Visualizing human impact on plant transmission from linguistic data2024

    • 著者名/発表者名
      Obayashi T, Nishikawa Y, Matsumae H.
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Subagging of Principal Components for Sample Balancing: Building a Condition-Independent Gene Coexpression Resource from Public Transcriptome Data2023

    • 著者名/発表者名
      Obayashi T
    • 学会等名
      Function COSI, ISMB/ECCB 2023 (Intelligent Systems For Molecular Biology / European Conference On Conputational Biology)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝子共発現データベースATTED-IIにおける種固有の共発現情報の導出と利用の展望2023

    • 著者名/発表者名
      大林武
    • 学会等名
      日本バイオインフォマティクス学会北海道地域部会 第1回北海道バイオ"Mix up"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The transmission of plant names across languages can be visualized from open data2023

    • 著者名/発表者名
      西川有理, 松前ひろみ, 大林武
    • 学会等名
      2023年日本バイオインフォマティクス学会年会 第12回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 寄生植物コシオガマの遺伝子共発現ネットワーク解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中瑞樹, 大林武, 吉田聡子
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 寄生植物コシオガマの遺伝子共発現ネットワーク解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中瑞樹, 大林武, 吉田聡子
    • 学会等名
      第11回近畿植物学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Variational Autoencoderを用いた組織種による遺伝子発現データの分離2022

    • 著者名/発表者名
      大久保叡一, 青木裕一, 大林武, 永野惇, 岩山幸治
    • 学会等名
      2022年度統計関連学会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-03-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi