研究課題/領域番号 |
20KK0271
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木村 周平 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
|
研究期間 (年度) |
2021 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 民族誌 / 災害対応 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、公共人類学の立場から、地域社会の災害対応の長期的変容について、津波常習地と呼ばれる三陸地方での学際的フィールドワークを通じて明らかにするとともに、その知見の地域社会への還元を進めてきた。本研究の目的は、こうした特定のコンテクストにおける具体的な知見と経験を、災害に関わる多様なアクター(住民、民間組織、行政等)にとって活用可能なものにすることである。
|
研究成果の概要 |
本研究課題の中心的な内容は、イギリス・マンチェスター大学でのWatanabe Chika氏との共同研究である。2022年4月に渡航し、Watanabe氏と今後の研究について議論し、彼女がチリで進めてきた災害経験に対する語りの映像化およびゲーム化について意見交換を行い、11月には北欧緊急事態・災害研究学会で共同での口頭発表を行った。2023年4月の帰国までに2つの論文、2つの書評を公するとともに、Watanabe氏との共著を含む3つのbook chapterを執筆した。その後も、受け入れ研究者と継続的連絡を取りながら共同での論文等の執筆や研究助成金への応募などを進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上記の通り、本研究では、受け入れ研究者と国際学会で共同で口頭発表を行い、共著でのbook chapterを執筆し、共同で研究助成に応募するなど、短期的成果のみならず今後につながる共同研究活動を行うことができた。また、口頭発表や論文執筆のプロセスでの議論に加え、受け入れ研究者が進めてきた災害経験に対する語りの映像化およびゲーム化について視察し意見交換を行うこともできたが、このことは災害経験の社会的活用という点で今後の研究を社会的に還元する実践活動に役立つものであるといえる。
|