研究課題/領域番号 |
20KK0345
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
榎本 賢 東北大学, 農学研究科, 教授 (90546342)
|
研究期間 (年度) |
2021 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | quorum sensing inhibitor / クォラムセンシング阻害 / キサンテン骨格 / leotiomycene / クォラムセンシング阻害物質 / クォラムセンシング / 全合成 |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤耐性菌への対処は人類にとって喫緊の課題となっている。薬剤耐性菌が発生・拡大する原因の一つとして,特異性の低い抗菌剤によって様々な細菌に選択圧がかかることが挙げられる。クォラムセンシング(QS)阻害物質は,高特異的に細菌の病原因子生産を阻害するだけでなく,基本的に殺菌作用を示さないので,細菌が薬剤の選択圧にさらされることがない。このような特徴により,QS阻害物質は薬剤耐性菌発生リスクの低い抗菌剤の候補化合物になると期待されている。本申請では,天然由来の強力なQS阻害物質の効率的な合成法を開発する。さらに,この天然物の構造を改変することでより強力かつ実用的な抗菌剤の創製を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では,(1) Chromobacterium violaceum に対して QS 阻害活性を示すノルセスキテルペン aculene 類,および (2) Staphylococcus aureus の天然由来 QS 阻害物質である leotiomycene 類の合成,およびその応用を志向した合成化学的研究を実施した。 このうち,致死性の高い日和見感染症を引き起こすグラム陰性菌C. violaceumのQS阻害活性を示すaculene類の合成研究については,aculene CとBの初の全合成を達成した。本研究成果は欧州化学会が発行するレビュー雑誌ChemistryViewsで紹介された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬剤耐性菌が発生しにくい治療薬を創成する取り組みは人類にとって喫緊の課題となっている。クォラムセンシング(QS)は菌がシグナル物質を分泌・感知することにより同種他個体の生育密度を感知する機構であり,これにより病原因子等の産生に関わる遺伝子が制御されている。これを阻害する物質は,菌に選択圧をかけずに菌体間の交信を撹乱するため耐性菌が発生しにくいと考えられ,新たな感染症治療薬の候補化合物になる可能性がある。 本研究では,病原菌のQS機構を阻害する天然有機化合物を新規感染症治療薬のリード化合物として利用することを志向して,それらの化学合成法の開発と応用研究に向けた有機合成化学的研究を実施した。
|