• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動情報を利用した新型コロナウイルス感染症の流行因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0367
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都大学

研究代表者

水本 憲治  京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90730218)

研究期間 (年度) 2021 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
キーワード感染症流行 / 感染症疫学 / 数理モデル / 統計モデル / 疫学モデル
研究開始時の研究の概要

本研究では、数理・統計・疫学モデルを主な研究手法として活用しつつ、主に移動情報(航空移動データ等)を用い、疾病負荷が極めて高い新型コロナウイルス感染症を対象に、次の学術的疑問に回答をよせることを目標としている。
1.感染症流行の流行機序(流行入り/ピーク/流行期間)を規定する要因は何なのか。
2.航空搭乗者が感染症流行に与える影響はどの程度か。
日本における流行入り/ピーク/流行期間に影響を与える因子を解明し、ヒト移動を対象とした公衆衛生的対策の効果の提示を通じ、被害規模の漸減に大きく貢献することを期待する。

研究実績の概要

本研究では、数理・統計・疫学モデルを主な研究手法として活用しつつ、主に移動情報(航空移動データ等)を用い、疾病負荷が極めて高い新型コロナウイルス
感染症を対象に、次の学術的疑問に回答をよせることを目標としている。
1.感染症流行の流行機序(流行入り/ピーク/流行期間)を規定する要因は何なのか。
2.航空搭乗者が感染症流行に与える影響はどの程度か。
日本における流行入り/ピーク/流行期間に影響を与える因子を解明し、ヒト移動を対象とした公衆衛生的対策の効果の提示を通じ、被害規模の漸減に大きく貢献することを目指す。
コロナ流行を契機として、世界的な航空搭乗者情報を利用した感染流行研究は着目されたことから、3年度目である2022年度は、主な移動経路が飛行機となる沖縄県に焦点を当て、新型コロナウイルス感染症の流行を定量的指標を用いて記述に努めた。地理的異質性の有無、また、その要因についての解明に挑んでいる。また、位置測位情報測定器具を用い、施設内での流行伝搬様式の解明にも挑んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

米国共同研究者との研究推進を目的に渡米を計画していたが、専任教員となったことから授業担当、委員会出席等のオンサイトを基本とする業務の発生、またコロナ流行後の残務処理対応に追われたことから、渡米計画を中止・延期とせざるを得ない状況が続いた。
代替として、オンラインテレビ会議やチームコミュニケーションツールなどを用いて、共同研究者とは打ち合わせを行っている状況である。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年度延長したことから、2024年度は、ヒトの移動が感染症伝播・流行に与える影響を定量化するために、種々のモデルを検討する。米国側研究者の助言が必須となるため、今年度2回の渡米(夏、冬)を計画している。
代替となるオンラインテレビ会議やチームコミュニケーションツールなどを用いて、研究推進していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] UWBタグを用いた位置測位技術による集団特性の調査2023

    • 著者名/発表者名
      進藤颯仁, 大木有,水本憲治, 齋藤敬
    • 学会等名
      第19回 ネットワーク生態学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-03-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi