• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多機能性フォトクロミック錯体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21021005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

西原 寛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70156090)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2009年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードフォトクロミズム / 多重物性 / レドックス / 金属錯体
研究概要

当研究室ではアゾ置換ビピリジン銅錯体において、光異性化反応と配位子交換反応を連動させ、光電変換系の構築に成功しており、本研究では、この銅錯体に酸塩基に応答する水酸基を導入することで、光異性化をスイッチし、光電変換をオンオフできることを目指した。水酸基を導入したアゾ置換ビピリジン銅錯体[Cu(oAB-OH)_2]BF_4を11段階の反応を経て合成した。[Cu(oAB-OH)_2]BF_4はテトラヒドロフラン中、372nmにπ-π*吸収帯が、可視光領域にn-π*吸収帯およびMLCT吸収帯を示した。これに365nmの紫外光照射を行うと、π-π*吸収帯の減少と、n-π*吸収帯の増加がみられ、トランス体からシス体への異性イヒが進行した。これに対して436nmの青色光照射を行うと、逆向きに異性化が進行した。ここに塩基として0.2当量のDBU(1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン)を添加したところ、光を照射しても異性化が観測されなくなった。これはDBUと水酸基の間の水素結合の形成により、シス体からトランス体への熱による異性化が加速されたためと考えられる。さらに、TFA(トリフルオロ酢酸)を添加したところ、再び光異性化が観測され、酸塩基により光異性化を可逆にスイッチできることが分かった。
一方、Ru-DMSO錯体は可視光によって励起され、基底状態ではS配位をとるDMSOがO配位に変化する。この異性化は、電子移動によるルテニウムの酸化数の変化によっても引き起こされる。しかし、結合異性化に並行して配位子が解離することが問題点である。そこで今回、キレート配位子にスルホキシド部位を組み込むことで、錯体の光に対する安定性の向上を目指し、新たな錯体の合成と物性測定を行った。その結果、スルホキシド配位子のかさ高さが異性化による構造変化に影響している事が示唆された。また、スルホキシド配位子の可変性も電気化学応答において、異性化に影響を与え得ると考えられる結果が得られた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 水酸基を導入したアゾ置換ビピリジン銅錯体における酸塩基応答と光電変換2009

    • 著者名/発表者名
      梅木哲史、久米晶子、西原寛
    • 学会等名
      第59回錯体化学討論会
    • 発表場所
      長崎大(長崎)
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 錯体の多重機能化と界面複合による分子機能素子へのアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      西原寛
    • 学会等名
      有機金属部会平成21年度第2回(東京)例会
    • 発表場所
      東工大(東京)
    • 年月日
      2009-06-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 多機能性フォトクロミック錯体の創製2009

    • 著者名/発表者名
      西原寛
    • 学会等名
      特定領域研究「フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出」平成21年度第1回領域会議
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス太刀川記念館ホール(東京)
    • 年月日
      2009-06-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Two-way Photoisomerization and Redox Tuning of Ruthenium(II) Complex with Methylene-bridged Sulfoxide Moiety2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kume, S.Suzuki, H.Nishihara
    • 学会等名
      the 18th Intemational Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Redox-Combined Phenomena of Metal Complex Hybrids2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nishihara
    • 学会等名
      Japan-Canada Coordination Space Symposium 2009
    • 発表場所
      Alberta, Canada
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi