• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドグリカン認識蛋白質(PGRP)-LEによる細胞内寄生細菌の認識と排除機構

研究課題

研究課題/領域番号 21022005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221944)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2009年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード細胞内寄生細菌 / オートファジー / 自然免疫 / 感染防御 / 病原体センサー
研究概要

ショウジョウバエが有する病原体センサーであるPGRP-LEが、リステリア菌の細胞内感染を認知し、細胞内分解系であるオートファジーを誘導する機構を分子レベルで明らかにするために、今年度は、オートファジーの誘導に必要なPGRP-LE内の機能ドメインの同定を試みた。そのために、様々な領域を欠失した変異体型PGRP-LEをショウジョウバエS2細胞に発現した際に、変異体型PGRP-LEが、リステリア菌の細胞内感染を認知し、オートファジーを誘導するのかどうか調べた。その際、野生型のリステリア菌と共に、細胞質中に侵入できないリステリア変異株(ファゴソーム膜を傷害するリステリオリシン0を有していないために細胞質に侵入できない)を用いた場合と比較した。また、昨年度までの解析により、PGRP-LEは、オートファジーの誘導とは独立して抗菌ペプチド誘導のimd経路を活性化することが明らかとなっているので(Nature Immunol. 2008)、同様の解析をimd経路の活性化を指標に行い、オートファジーの誘導に特異的に必要とされるドメインの同定を試みた。その結果、N末端側に両者の免疫応答に必要な領域と、それぞれの免疫応答に必要な領域があることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An unexpected twist for autophagy in Crohn's desease.2009

    • 著者名/発表者名
      Yano, T., Kurata, S
    • 雑誌名

      Nature Immunology 10

      ページ: 134-136

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショウジョウバエモデルによる病原細菌認識と排除の分子機構2009

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      実験医学増刊「感染症のサイエンス」 27

      ページ: 212-217

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] PGRPを介したオートファジー誘導機構2009

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      感染炎症免疫 39

      ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Induction of autophagy via intracellular innate immune recognition in Drosophila2009

    • 著者名/発表者名
      Kurata, S.
    • 学会等名
      The 66^<th> KABMB anrival meeting
    • 発表場所
      COEX, Korea
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi