• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパインにおけるタンパク質分解の生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21025022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

内匠 透  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00222092)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード遺伝子 / 神経科学 / 蛋白質 / 脳・神経 / 細胞・組織
研究概要

スパイン(棘突起)は神経細胞樹状突起上に存在する神経細胞に特徴的な構造物で、シナプス形成の場である。そのダイナミックな形態変化は、シナプス可塑性の構造的基盤と考えられる。また、神経細胞の細胞生物学的特徴の一つとして、樹状突起・スパイン内及び近傍にはポリリボゾームが存在し、局所タンパク質合成が知られており、シナプス可塑性の分子的基盤と考えられる。本研究では、神経細胞におけるユビキチンE3リガーゼUbe3aの標的基質を同定し、神経細胞でのUbe3aの機能を分子、細胞レベルで明らかにすることにより、樹状突起・スパインでの「ユビキチン・プロテアソーム系」の生理的意義を明らかにすることを目的とする。Ube3aの基質を明らかにするために、two-hybrid systemを用いてスクリーニングした結果えられた候補分子群の検討を行った。それぞれのタンパク質群の結合を哺乳類細胞及び初代神経細胞で確認した。また、初代神経細胞における発現を確認した。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] TLS-GFP cannot rescue mRNP formation near spines and spine phenotype in TLS-KO.2009

    • 著者名/発表者名
      R.Fujii, O.Grossenbacher-Zinchuk, I.Jamari, Y.Wang, V.Zinchuck, T.Takumi
    • 雑誌名

      Neuroreport 20

      ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TLS interaction with NMDA R1 splice variant and Myosin Va in retinal ganglion cell line RGC-5.2009

    • 著者名/発表者名
      W.B.Selamat, Y.Wang, I.Jamari, T.Takumi, F.Wong, R.Fujii
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 450

      ページ: 163-166

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A protein-protein interaction of stress-responsive myosin VI endowed to inhibit neural progenitor self-replication with RNA binding protein TLS, in murine hippocampus.

    • 著者名/発表者名
      T.Takarada, K.Tamaki, T.Takumi, M.Ogura, Y.Ito, N.Nakamichi, Y.Yoneda
    • 雑誌名

      J.Neurochem. (In press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi