• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雌性生殖器での受精制御機構と世代サイクル維持

研究課題

研究課題/領域番号 21028004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 忠  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (40165056)

研究分担者 山下 美鈴  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 研究員 (90451690)
兼森 芳紀  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教 (40529088)
研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード受精 / マウス / 精子 / 卵子 / 雌性生殖器
研究概要

精子の子宮から卵管への移動と精子の卵子卵丘細胞複合体への侵入・通過に焦点を当てて、受精機構、特に雌性生殖器で起こる精子受容・排除機構に関して研究を行い、次のような成果を得た。
(1) 子宮卵管接合部での精子認識機構の解析
まず、精子の子宮から卵管への移動に精子タンパク質が関与しているのかを検証するために、トリトンX-100で可溶化したタンパク質を蛍光ビーズへ結合させてホルモン処理したメスマウス子宮に注入した。その結果、子宮卵管接合部で顕著にビーズが結合していることが確認できた。現在、トリトンX-100可溶化タンパク質を精製し、精子側の目的タンパク質の同定を行っている。また、これまでの研究報告を参考として、ADAM3を精子側のひとつのターゲットとして子宮卵管接合部で結合する雌性側因子の探索も行っている。
(2) 精子の卵子卵丘細胞複合体侵入と卵丘細胞層通過機機構の解析
精子の卵子卵丘細胞塊への侵入と卵丘細胞層通過で起こる認識応答機構を明らかにする目的で、精子ヒアルロニダーゼHYAL5とSPAM1をそれぞれ欠損するマウスを用いて比較検討した。予想に反して、HYAL5欠損精子は野生型精子と同じ機能をもっていた。興味深いことに、SPAM1欠損精子は、媒精後初期の段階で卵子卵丘細胞複合体表層へ顕著に蓄積し、さらに卵丘細胞層へ侵入した場合でも、卵子への到達速度が遅れることが判明した。したがって、SPAM1が精子の卵子卵丘細胞複合体侵入時に認識因子として機能している可能性が見いだされ、現在、その検証を行っている。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional roles of mouse sperm hyaluronidases, HYAL5 and SPAMI, in fertilization.2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura, M., Kim, E., Kang, W., Yamashita, M., Saigo, M., Yamazaki, T., Nakanishi, T., Kashiwabaza, S., Baba, T.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 81

      ページ: 939-947

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Functional roles of sperm hyaluronidases, HYAL5 and SPAMI, in mouse fertilization.2009

    • 著者名/発表者名
      Kang, W., Kimura, M., Kim, E., Yamashita, M., Saigo, M., Yamazaki, T., Nakanishi, T., Kashiwabaza, S., Baba, T.
    • 学会等名
      2009 SSR 42^<nd> Annual Meeting
    • 発表場所
      ピッツバーグコンベンションセンター(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2009-07-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.agbi.tsukuba.ac.jp/~tblab/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi