研究課題/領域番号 |
21040412
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
板山 朋聡 長崎大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80353530)
|
研究分担者 |
岩見 徳雄 明星大学, 理工学部, 准教授 (00353532)
杉浦 則夫 筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10302374)
清水 和哉 東洋大学, 生命科学部, 助教 (10581613)
|
連携研究者 |
佐野 友春 (独)国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (10178808)
朴 虎東 筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20262686)
|
研究協力者 |
WHANGCHAI Niwoot Maejo University, Thailand, Associate Professor
PRAPHRUTE Ruenkeaw Maejo University, Technical Staff
KANNIKA Korntip Phayao University, Thailand, Assistant Professor
PROMMANA Rattapoom Phayao University, Thailand, Associate Professor
GUTIERREZ Redel Central Luzon State University, Phillipine, Associate Professor
PEERAPORNPISA Yuwadee Chiang Mai University, Thailand, Associate Professor
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
キーワード | タイ / 養魚池 / 藍藻 / 藍藻毒microcysti / mcy遺伝子 / 定量PCR / microcystin分解菌 |
研究概要 |
タイ北部のほとんどの調査養魚池(商用池とメジョー大実験養魚池)で、ミクロシスティス属等の有毒藍藻が観察されたが、藍藻毒ミクロシスティンの定量と、その合成遺伝子(mcy)の定量PCRの結果、ミクロシスティンを産生しない株の割合が多いことが判明した。一方、ナマズ養魚池はテラピア養魚池より有毒藍藻が多いことも判明した。また、メジョー大実験池の養魚から検出されたミクロシスティンは僅かであったが、一方、藍藻産生カビ臭物質も多くの養魚から検出されたため、バイオフェンス生物濾過法による養魚池の直接浄化について浄化予備実験と浄化の数理モデル解析を実施し、本手法が今後、安全な養殖のために開発すべき生態工学技術であることを示すことができた。
|