• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内エネルギー代謝を調節する過渡的超複合体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21200063
研究種目

新学術領域研究(研究課題提案型)

配分区分補助金
研究分野 植物分子生物・生理学
機能生物化学
研究機関基礎生物学研究所 (2010-2011)
北海道大学 (2009)

研究代表者

皆川 純  基礎生物学研究所, 教授 (80280725)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
29,770千円 (直接経費: 22,900千円、間接経費: 6,870千円)
2011年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2010年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2009年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード光合成 / 電子伝達系 / 超分子複合体 / 環境適応
研究概要

光合成は,光を集め,そのエネルギーを2つの光化学系に与えて電子を移動させる反応であるが,その電子の移動経路としては,水の分解に始まり,光化学系II-シトクロムbf複合体-光化学系I-NADP^+と伝わる「リニア電子伝達(LEF)」が広く知られている。しかし,歴史的には,リニア電子伝達の発見よりさらに4年前,1954年に「サイクリック電子伝達(CEF)」が発見されている。CEFでは光化学系IIは使われず,電子はもっぱら光化学系Iの回りを循環する。その際,LEFより多くのATPが合成されるため,CEFは細胞にとって多くのATPが必要な環境で重要となっている。植物は,必要に応じてLEF/CEF2つの電子伝達のバランスをとることで,効率良くしかも逆境に強い光合成を行っている。ところが,CEFにおいて,光化学系Iを出た電子がどの分子を経由して再び光化学系Iへ戻ってくるのか,長い間わからなかった。ステート2のクラミドモナス細胞は,CEF活性が高いことで知られているため,ステート2状態の葉緑体を詳しく調べれば,長い間明らかでなかったCEFの実体がつかめるのではないかと予想し,ステート2状態のクラミドモナス細胞から光化学系Iを含む巨大複合体を単離した。解析の結果,この複合体は光化学系I超複合体ばかりでなく,シトクロムbf複合体,フェレドキシン-NADP酸化還元酵素などLEFでおなじみのタンパク質複合体が集合してできた,分子量150万の超・超複合体であることがわかった。この超・超複合体(CEF超複合体)に光を当てると,電子は光化学系Iから隣のシトクロムbf複合体へと移動し,また光化学系Iへと戻ってくることが確認された。この結果より,従来どこで行われているのか明らかでなかったCEFは,LEFの部品をCEF仕様に再配置したCEF超複合体上で行われていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation of the elusive supercomplex driving cyclic electron transfer in photosynthesis.2010

    • 著者名/発表者名
      Iwai, M., Takizawa, K., Tokutsu, R., Okamuro, A., Takahashi, Y., Minagawa, J.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 464 ページ: 1210-1213

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Live cell imaging of photosystem II antenna dissociation during state transitions2010

    • 著者名/発表者名
      Iwai, M., Yokono, M., Inada, N., Minagawa, J.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 107

      ページ: 2337-2342

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The reduction state of plastoquinone is a major modulator of in vivo chlorophyll fluorescence in Chlamydomonas reinhardtii2010

    • 著者名/発表者名
      Hohmann-Marriott, M.F., Takizawa, K., Eaton-Rye, J., Mets, L., Minagawa, J.
    • 雑誌名

      FEBS lett. 584

      ページ: 1021-1026

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of the elusive supercomplex driving cyclic electron transfer in photosynthesis

    • 著者名/発表者名
      Iwai, M., Takizawa, K., Tokutsu, R., Okamuro, A., Takahashi, Y., Minagawa, J.
    • 雑誌名

      Nature (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A supercomplex of supercomplexes driving cyclic electron flow in Chlamydomonas reinhardtii2010

    • 著者名/発表者名
      Minagawa, J.
    • 学会等名
      国際光合成会議2010
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2010-08-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] A supercomplex driving cyclic electron flow in Chlamydomonas reinhardtii2010

    • 著者名/発表者名
      Minagawa, J.
    • 学会等名
      フランス光合成学会年会
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2010-05-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 光合成電子伝達経路におけるFNRの役割2010

    • 著者名/発表者名
      川島忠晃, 得津隆太郎, 皆川純
    • 学会等名
      第51回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本・熊本大学
    • 年月日
      2010-03-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] サイクリック電子伝達を制御する光化学系タンパク質超複合体(I)-生化学的解析-2010

    • 著者名/発表者名
      岩井優和, 得津隆太郎, 皆川純
    • 学会等名
      第51回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本・熊本大学
    • 年月日
      2010-03-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] サイクリック電子伝達を制御する光化学系タンパク質超複合体(II)-電子伝達活性測定-2010

    • 著者名/発表者名
      滝澤謙二, 岩井優和, 得津隆太郎, 高橋裕一郎, 岡室彰, 皆川純
    • 学会等名
      第51回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本・熊本大学
    • 年月日
      2010-03-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/photo/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://ps.lowtem.hokudai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi