研究課題/領域番号 |
21229003
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡村 康司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80201987)
|
研究分担者 |
崎村 建司 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)
吉田 学 東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授 (60301785)
中川 敦史 大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (20188890)
藤原 祐一郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20532980)
筒井 秀和 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (30392038)
大河内 善史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90435818)
|
連携研究者 |
宮脇 敦史 理化学研究所, 細胞機能探索技術開発チーム, シニア・リーダー (80251445)
|
研究期間 (年度) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
143,130千円 (直接経費: 110,100千円、間接経費: 33,030千円)
2012年度: 32,240千円 (直接経費: 24,800千円、間接経費: 7,440千円)
2011年度: 31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2010年度: 35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2009年度: 43,940千円 (直接経費: 33,800千円、間接経費: 10,140千円)
|
キーワード | 生体膜 / チャネル / トランスポーター / 能動輸送 / 電位センサー / プロトン / 膜電位 / ホスホイノシチド |
研究概要 |
電位感受性ホスファターゼVSP、電位依存性プロトンチャネルVSOP/Hv1などの電位センサードメインタンパクについて、X線結晶構造解析、電気生理、蛍光計測などを行い、モジュール間での共役機構を明らかにした。その知見を利用した膜電位プローブタンパクの創成に成功し、ゼブラフィッシュ個体で心臓の拍動に伴う電気シグナル、マウス聴覚野大脳皮質での興奮伝搬などを可視化可能なツールの開発に成功した。VSOP、VSOP/Hv1、機能未知のVSOP2について、遺伝子改変動物を作成し、個体レベルでの役割を明らかにすることに成功した。これらにより、膜電位シグナル伝達の分子機構と生理的意義の理解を深めた。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|