• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス後部の微細構造と細胞骨格との協調的機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 21240032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京大学

研究代表者

岡部 繁男  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60204012)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2009年度: 20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
キーワードシナプス / イメージング / PSD / スパイン / GFP
研究概要

本研究では新しい光学的測定技術であるStochastic Optical Reconstruction(STORM)法をシナプス後部の分子に適用することで、シナプス内部における分子分布を直接的に可視化することを試みる。この目的の為に、シナプス後肥厚部(PSD)の骨格をつくる蛋白質であるPSD-95に光スイッチとなる分子(Dronpa,EosFP,Dendraなど)を結合した分子プローブを作成し、神経細胞に発現させてSTORM法による可視化が可能であるかどうかを検討した。
更に組織内でのシナプスを同様にSTORM法で観察するための技術開発として、水溶性の樹脂に脳組織を包埋し、厚さ1ミクロン程度の切片を作成してSTORM法を適用することを試みた。
現時点では予備的な実験であるが、組織内の分子プローブの蛍光強度を維持したまま、厚さ2ミクロン程度の切片を作成し、蛍光観察することが可能となった。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://synapse.m.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi