• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的調査に基づく半跏思惟像の日韓共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関大阪大学

研究代表者

藤岡 穣  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70314341)

連携研究者 淺湫 毅  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 保存修理指導室長 (10249914)
稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
加島 勝  大正大学, 文学部, 教授 (80214295)
高妻 洋成  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 保存修復科学研究室長 (80234699)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
村上 隆  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 副部長 (00192774)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
33,540千円 (直接経費: 25,800千円、間接経費: 7,740千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2010年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2009年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード美術史 / 半跏思惟像 / 金銅仏 / 東アジア / 野中寺弥勒菩薩像 / 蛍光X線分析 / 三元系図 / 3次元計測 / 鋳造技法 / 国際研究者交流 / 金華万仏塔 / オケオ遺跡 / X線透過撮影 / 蛍光X線 / 関山神社 / 観松院 / 大日坊
研究概要

国内の彫刻史、金工史、考古学、保存科学の研究者との連携、協力に加え、韓国国立博物館の研究グループとの共同研究という研究体制のもと、日本、韓国、中国、ベトナム、欧米等において、 半跏思惟像および関連の金銅仏について、 蛍光X線分析 100 余件、3 次元計測 11 件 、X線透過撮影 7 件の調査を実施した。その結果、青銅の成分については、日本製の金銅仏は止利派の作例を除けば多くは自然銅に僅かに錫を混ぜた青銅を用いており、南朝作例では錫分が特に多く、百済製とみられる作例でも錫分が多い傾向をしめすこと、華北の作例では錫と鉛が同程度に含まれるとの暫定的な見解を得ることができた。また、技法面では、従来、鬆(青銅の凝固時に内部に残る気泡)が多いのは韓半島もしくは中国製とみられていたが、鬆の多寡は必ずしも製作地に関わらないこと、韓半島や中国の作例では細部の造形も基本的には鋳型の段階で表現しているのに対して、日本の作例では鏨の使用が多いことなどが明らかになった。一方、 2009 年に南京において初めて南朝・梁代の金銅仏が出土し、 2010 年にはカンボジア南部で 2006 年に出土した梁代とみられる金銅仏が紹介されたが、その一部は山東や韓半島出土ないし伝来の金銅仏に近似しており、従来、文献から指摘されていた南朝と百済との交流、さらには山東を含む 3 地域間の交流が実作例によって裏付けられた。以上の科学的調査、南朝製金銅仏の発見等の結果、日本や韓国に伝来する金銅仏については製作地を再検討する必要があること、半跏思惟像についても南朝を含めた伝播のあり方を検討する必要があることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (24件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 歴史ミュージアム 南朝の仏像と法隆寺夢殿救世観音像2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      新発見「日本の歴史」(週刊朝日百科)

      巻: 3号 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 歴史ミュージアム 南朝の仏像と法隆寺夢殿救世観音像2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      新発見!日本の歴史(週間朝日百科)

      巻: 3 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 半跏思惟像と聖徳太子信仰2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      八尾市文化財紀要

      巻: 17巻 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 唐代の琵琶とその遡源2012

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 第46号史学篇 ページ: 1-26

    • NAID

      120005399653

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教の流入と古墳文化2012

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学 7〈内外の交流と時代の潮流〉

      ページ: 183-197

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 玄奘三蔵の求法行と七~八世紀アジア諸国の崇仏君主たち-戒日王から聖武天皇まで2011

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館特別展図録『天竺へ-三蔵法師三万キロの旅』

      ページ: 202-205

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 遣唐使 その光と影2010

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館特別展図録『平城遷都 1300 年記念大遣唐使展』

      巻: 616

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 二月堂本尊光背図像と観音の神変2010

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      論集 東大寺二月堂-修二会の伝統とその思想-ザ・グレイトブッダ・シンポジウム

      ページ: 49-70

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 宝慶寺から請来された石仏群-細川護立と中国彫刻-2010

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅
    • 雑誌名

      『細川家の至宝』展目録

      ページ: 313-315

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 東大寺の成立過程と法華堂2010

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      待兼山考古学論集

      巻: II ページ: 745-764

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 聖徳太子像の成立-四天王寺聖霊院像を基点とする太子像の史的理解のために-2010

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      文学 11巻6号

      ページ: 157-169

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国南朝造像に関する覚書-善光寺本尊像の源流を求めて-2009

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      仏教芸術

      巻: 307巻 ページ: 13-34

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアの仏教と金石文2009

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      高田時雄編『漢字文化三千年』

      ページ: 69-86

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 静岡・建穂寺の彫刻作品2009

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅
    • 雑誌名

      学叢

      巻: 31巻 ページ: 119-143

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院2009

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集『論集 東大寺法華堂の創建と教学』

      巻: 7号 ページ: 48-67

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 木造菩薩立像2009

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      国華 1368号

      ページ: 20-26

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国南朝造像に関する覚書-善光寺本尊像の源流を求めて-2009

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      仏教芸術 307号

      ページ: 13-34

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 野中寺弥勒菩薩像調査報告2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      2012年度大阪大学文学研究科共同研究「日本古代文物を対象とした日本史・美術史・考古学の領域横断的研究」講演会
    • 発表場所
      大阪大学文学研究科大会議室
    • 年月日
      2013-03-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 古代における新銭の発行契機について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      出土銭貨研究会「2013 年出土銭貨報告会」
    • 発表場所
      尼崎市立小田公民館
    • 年月日
      2013-02-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 古代における新銭の発行契機について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      出土銭貨研究会「2013年出土銭貨報告会」
    • 発表場所
      尼崎市立小田公民館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中心周辺関係からみた律令期と古墳期2012

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      「21 世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012-12-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける金銅仏の伝播と観松院菩薩半跏像2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      第5回百済文化国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良教育大学大会議室
    • 年月日
      2012-12-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 美術史の眼-金銅仏研究の現在-2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      大阪大学総合学術博物館企画文化財公開シンポジウム『日本の大仏はなぜ"若々しいか"-美術史、化学、修復から見た金銅仏の祭神研究-』
    • 発表場所
      大阪大学会館講堂
    • 年月日
      2012-09-08
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 平安期緑釉陶器の色彩学的検討-機械計測と目視同定-2012

    • 著者名/発表者名
      田中由理・高橋照彦
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会第78回総会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 6~7 世紀における東アジアの海域交流と仏像の伝播2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      国際シンポジウム『日本仏教研究の領域複合的解明の試み-宗派性の超克-』
    • 発表場所
      ハーヴァード大学ライシャワー・センター
    • 年月日
      2012-05-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 金銅仏の制作地を再考する2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      第22回待兼山芸術学会
    • 発表場所
      大阪大学会館講堂
    • 年月日
      2012-03-31
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 金銅仏の制作地を再検討する-東アジアの海域交流を踏まえて-2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      待兼山芸術学会
    • 発表場所
      大阪大学会館講堂(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-31
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 6~7世紀における東アジアの海域交流と仏像の伝播2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SYMPOSIUM : Beyond Sectarianism - New Horizons for Interdisciplinary Studies in Japanese Buddhism
    • 発表場所
      ハーヴァード大学ライシャワー・センター
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Mass-Production of Buddhist Sculptures in the Late Heian Period and a Buddhist Sculptor Jōchō2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      CIHA2012 - The Challenge of the Object, 33rd Congress of the International Committee of the History of Art
    • 発表場所
      ニュルンベルク・メッセ
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 美術史の眼―金銅仏研究の現在―2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      文化財公開シンポジウム「日本の大仏はなぜ“若々しいか”―美術史、化学、修復から見た金銅仏の最新研究―」
    • 発表場所
      大阪大学会館講堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中心周辺関係からみた律令期と古墳期2012

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 平安期緑釉陶器の色彩学的検討―機械計測と目視同定―2012

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会第78回総会
    • 発表場所
      立正大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 京都・妙傳寺と兵庫・慶雲寺の半跏思惟像2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      国際シンポジウム「半跏思惟像はどこで作られたか?」
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 古代東アジア金属工芸の素材-鍮石と佐波理をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 学会等名
      国際シンポジウム「半跏思惟像はどこで作られたか?」
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 京都・妙傳寺と兵庫・慶雲寺の半跏思惟像2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      国際シンポジウム「半跏思惟像はどこで作られたか?」
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 半跏思惟像はいつ、どこで造られたのか?2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      北海道芸術学会アートトーク vol.24
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-14
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 半跏思惟像はいつ、どこで造られたのか?2011

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      北海道芸術学会
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 法隆寺献納宝物鵲尾形柄香炉の制作地・製作年代の再検討2011

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 学会等名
      第56回国際東方学者会議
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 年月日
      2011-05-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 法隆寺献納宝物灌頂幡研究の現在2011

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 学会等名
      第11回法隆寺文化講演会
    • 発表場所
      法隆寺
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 法隆寺献納宝物の製作地について-金工品を中心にして-2010

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 学会等名
      正倉院学術シンポジウム「正倉院宝物はどこでつくられたか」
    • 発表場所
      奈良国立博物館
    • 年月日
      2010-10-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 遼寧省出土の釉陶をめぐって-三彩陶枕と黄釉俑を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      遼寧省文物考古学研究所共同研究成果発表会
    • 発表場所
      遼寧省文物考古学研究所
    • 年月日
      2010-03-15
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 科学的調査に基づく半跏思惟像の日韓共同研究2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      大阪大学文学研究科(中間報告)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 日本の美術 540 号『柄香炉と水瓶』2011

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 週刊朝日百科 国宝の美28号 彫刻11 快慶と定慶2010

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣(監修・共著)
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      朝日新聞出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 科学的調査に基づく半跏思惟像の日韓共同研究(中間報告)

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 総ページ数
      70
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi