研究課題/領域番号 |
21242009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
水野 善文 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80200020)
|
研究分担者 |
藤井 守男 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (90143619)
萩田 博 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (80143618)
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
|
連携研究者 |
坂田 貞二 拓殖大学, 名誉教授 (80109751)
臼田 雅之 東海大学, 名誉教授 (60151867)
石田 英明 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (80255976)
宮本 久義 東洋大学, 文学部, 教授 (30408950)
高橋 孝信 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10236292)
橋本 泰元 東洋大学, 文学部, 教授 (40256764)
高橋 明 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (50187994)
松村 耕光 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (60157352)
横地 優子 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30230650)
山根 聡 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (80283836)
萬宮 健策 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (00403204)
長崎 広子 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (70362738)
井坂 理穂 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70272490)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
28,860千円 (直接経費: 22,200千円、間接経費: 6,660千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2012年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 多言語社会 / 言語横断的 / 口頭伝承 / 文学的教養 / 言語横断的文学伝承 / 歴史的事件と文学 / 映画と文学 / 語り / 他言語社会 / 文学伝承 / 説話 / 叙事詩 / 抒情詩 / 文学の場 / 説話モチーフ |
研究概要 |
インドの多言語状況は、時代を通して地域的な多様性だけではなく社会的にも幾つかの層をなしていた。言語の差異を超えて愛好・伝承され続けてきた文学・文芸を対象に、古代から現代まで、多くの言語の各々を扱うことのできる総勢30名以上のインド研究者が共同して研究を進めた。その結果、民衆が自らの日常語による創作から発した抒情詩や説話、職業的吟遊詩人が担った叙事詩、それらをサンスクリット語で昇華させた宮廷詩人、さらには詩の美的表現法が現代の映画作りにも至っている、といったインドの人々の精神史の流れを解明できた。
|