研究課題/領域番号 |
21244074
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
斉藤 和雄 気象庁気象研究所, 予報研究部, 部長 (70391224)
|
研究分担者 |
瀬古 弘 気象研究所, 予報研究部, 室長 (60354445)
川畑 拓矢 気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (80354447)
青梨 和正 気象研究所, 台風研究部, 室長 (50354444)
小司 禎教 気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (70354446)
村山 泰啓 情報通信研究機構, 電磁波計測研究センター, グループリーダー (00359001)
古本 淳一 京都大学, 生存圏研究所, 特定助教 (10402934)
岩崎 俊樹 東北大学, 理学研究科, 教授 (80302074)
|
連携研究者 |
大塚 道子 気象研究所, 予報研究部, 研究官 (20636055)
折口 征二 気象研究所, 予報研究部, 研究官 (30613822)
国井 勝 気象研究所, 予報研究部 (70370327)
横田 祥 気象研究所, 予報研究部, 研究官 (10723794)
石元 裕史 気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 主任研究官 (70281136)
鈴木 修 気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (30354517)
原 昌弘 気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (30354450)
|
研究協力者 |
荒木 健太郎 気象研究所, 予報研究部, 研究官 (40636031)
岩井 宏徳 情報通信研究機構, 電磁波計測研究センター, 主任研究員 (10359028)
佐藤 晋介 情報通信研究機構, 電磁波計測研究センター, 主任研究員 (30358981)
三好 建正 理化学研究所, 計算科学研究機構, チームリーダー (90646209)
幾田 泰酵 気象庁, 数値予報課, 技術主任
小野 耕介 気象庁, 数値予報課, 技術主任
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2013年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2012年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2011年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2010年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2009年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 局地豪雨 / データ同化 / 4次元変分法 / アンサンブルカルマンフィルタ / GPSデータ / 衛星ラピッドスキャン / アンサンブル予報 / 確率予測 / 雲解像モデル / 台風 / ラピッドスキャン / 極地豪雨 / 稠密観測 / 予測信頼性 |
研究概要 |
局地豪雨による被害軽減につながる基盤技術開発のための研究として以下を行った。 ・観測データを高解像度の数値モデルの初期値に取り込む手法(データ同化手法)の開発と豪雨事例への適用を行なった。衛星で観測するマイクロ波データ、GPSデータ、ライダー観測による風のデータを用いた同化実験などを行うとともに、静止衛星の高頻度観測データの利用に向けた取り組みにも着手した。 ・局地豪雨の発生確率を半日以上前から定量的に予測することを目標に、メソアンサンブル予報のための初期値や境界値の摂動手法の開発と雲を解像する高分解能モデルへの応用と検証を行い、局地豪雨の確率的予測の可能性を示した。
|