研究課題/領域番号 |
21246043
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
金子 真 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70224607)
|
研究分担者 |
東森 充 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30346522)
山田 憲嗣 大阪大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (70364114)
|
連携研究者 |
木内 良明 広島大学, 大学院・医歯薬学研究科, 教授 (40214738)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2011年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2009年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
|
キーワード | 非接触センシング / 非侵襲 / ダイナミックセンシング / 眼計測 / 緑内障 / 眼剛性 / 硝子体 / バイオマーカー / 角膜変形 / 白内障 / 生体計測 / メカトロニクス / 眼圧計測 / 計測工学 / 機械力学 / 緑内障診断 / アクティブセンシング / 眼圧剛性と構造剛性 / 検査 / 診断システム / 非接触眼圧計 / 眼剛性計測 / 職内証診断 |
研究概要 |
角膜に空気噴流を印加し、そのときの眼剛性を高速カメラを用いて非浸襲的に計測し,眼の柔らかさが眼圧値との相関についてに詳細に調べた.5年間の研究により,以下の点を明らかにした.(1)眼圧値が同じであれば,眼の変形は高齢者の方が若者よりも大きくなる傾向を示す.(2)眼圧値が同じであれば,眼の最大曲率は高齢者の方が若者よりも大きくなる傾向を示す,(3)眼球内硝子体を除去する手術後,空気噴流印加時の眼球形状は楕円形状になる,(4)強制眼圧上昇実験を通じて緑内障患者の網膜部は健常者のそれに比べて硬くなる.(5)コンタクトレンズ装着時の眼圧計測はコンタクトレンズの形状を考慮することで補正できる.
|