研究課題/領域番号 |
21248019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
梶 光一 東京農工大学, 大学院・・農学研究院, 教授 (70436674)
|
研究分担者 |
高橋 裕史 (高橋 裕吏) 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所・生物多様性ク゛ルーフ゜, 主任研究員 (60399780)
吉田 剛司 酪農学園大学, 農学生命科学部, 准教授 (00458134)
宮木 雅美 酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (60442604)
鈴木 正嗣 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90216440)
|
連携研究者 |
齊藤 隆 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学研究センター, 教授 (00183814)
松田 裕之 横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (70190478)
伊吾田 宏正 酪農学園大学, 農学生命科学部, 准教授 (60515857)
松浦 由紀子 独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (60374245)
上野 真由美 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (00543753)
|
研究協力者 |
及川 真里亜 東京農工大学, 博士課程
竹田 千尋 東京農工大学, 修士課程
池田 敬 東京農工大学, 博士課程
三ツ矢 綾子 東京農工大学, 修士課程
竹下 和貴 東京農工大学, 修士課程
吉澤 遼 東京農工大学, 修士課程
石崎 真理 東京農工大学, 修士課程
上原 裕世 酪農学園大学, 修士課程
東谷 宗光 酪農学園大学, 修士課程
今野 建志郎 横浜国立大学, 修士課程
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
37,050千円 (直接経費: 28,500千円、間接経費: 8,550千円)
2012年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2011年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2010年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2009年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
|
キーワード | 生態学 / 動物 / 林学 / 野生動物管理 / レジームシフト / ニホンジカ / 爆発的増加 / 個体群の崩壊 / 生活史特性 / 個体群動態 / 環境収容力 / コホート / 餌資源制限 / エゾシカ / 個体群動態モデル / 人獣共通感染症 |
研究概要 |
洞爺湖中島のエゾシカ個体群は、2度の爆発的増加と崩壊を繰り返して、植生に不可逆的な変化をもたらせた。その後落葉に周年依存するようになり、2008-2012年の間、高い生息密度(45~59頭/km^2)を維持していた。落葉はかつての主要な餌であったササよりも栄養価は低いが、生命・体重の維持を可能とする代替餌として重要であり、栄養学的環境収容力の観点から高密度を維持することが可能な餌資源であることが明らかになった。
|