研究課題/領域番号 |
21249036
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
武藤 佳恭 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (40245618)
|
研究分担者 |
家本 晃 バイオフィリア研究所有限会社, 研究所, 主任研究員 (20451205)
高田 一 横浜国立大学, 工学(系)研究科, 教授 (20154792)
滝沢 茂男 バイオフィリア研究所有限会社, 研究所, 教授 (10451204)
田中 敏幸 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20217053)
|
連携研究者 |
木村 哲彦 バイオフィリア研究所有限会社, 研究所, 研究員 (20312051)
牧田 光代 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (30339973)
仙波 浩幸 豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (20440802)
長澤 弘 神奈川県立保健福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70265742)
白澤 卓二 順天堂大学, 大学院・医学研究科, 客員教授 (80226323)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2011年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2010年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2009年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
|
キーワード | 脳血管疾患 / リハビリテーション / 障害受容 / 創動運動 / 在宅訓練 / 障害克服 / 遠隔コントロール / データベース / 実施検知 |
研究概要 |
(1)創動運動の機序解明の為の脳機能の分析、(2)機器利用による在宅リハのネットワーク化の為の機器開発とシステム開発、(3)運動訓練成果の自動判定の為の創動運動データベース構築研究を実施した。脳機能に関し、他動運動に対する創動運動の有効性をfMRI(functional magneticresonance imaging)とfNIRS(機能的近赤外分光法)により明らかにした。機器開発・システム開発・自動判定研究に関して、与えられた時間・予算の中で可能な研究を行った。それぞれ学会発表・論文記述を行った。
|