研究課題/領域番号 |
21249085
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
森川 康英 慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (90124958)
|
研究分担者 |
黒田 達夫 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60170130)
星野 健 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (70190197)
渕本 康史 慶應義塾大学, 医学部, 客員准教授 (40219077)
池田 均 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10326928)
福島 敬 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30323299)
太田 茂 滋賀医科大学, 医学部, 医師臨床教育センター長 (40127014)
細井 創 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
仁尾 正記 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70228138)
福澤 正洋 大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (60165272)
滝田 順子 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00359621)
金子 道夫 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (60152807)
草深 竹志 日本大学, 医学部, 教授 (70263267)
|
連携研究者 |
原 純一 大阪市立総合医療センター, 小児医療センター, 副院長 (00238156)
牧本 敦 国立がん研究センター中央病院, 小児科, 科長 (70505916)
北條 洋 福島県立医科大学, 会津医療センター, 教授 (90209213)
大喜多 肇 国立成育医療研究センター研究所, 小児血液腫瘍研究部分子病理研究室, 室長 (50317260)
中澤 温子 (中川 温子) 国立成育医療研究センター研究所, 病理診断 部, 部長 (90227736)
正木 英一 国立成育医療研究センター, 放射線診療部, 非常勤医師
瀧本 哲也 国立成育医療研究センター研究所, 小児がん疫学臨床研究センター登録データ管理室, 室長 (40393178)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2013年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2012年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2011年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2010年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2009年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 横紋筋肉腫 / cancer stem cell / SP細胞 / iPS / 小児がん / canser stem cell / ips / 横紋筋肉 / 臨床試験 / 中央病理診断 / 胞巣型 / 胎児型 / PAX3,7/FKHR / microRNA / miR-206 |
研究概要 |
横紋筋肉腫細胞のリプログミニングは、現時点では達成することができなかったが、次世代シークエンサーを用いた解析では27%に遺伝子変異が認められ、さらにPAX3の転座相手遺伝子がNCOA2であることを明らかにした。臨床試験における高リスク群の3年全生存率 は70.6%であり、末梢血幹細胞移植を用いた多剤併用療法の有用性を本研究で初めて示した。中間リスク群にたいするiVAC療法の3年全生存率は86.5%で米国を凌駕する結果を得た。キメラ遺伝子陰性の胞巣型の5生率は81.5%で胎児型85.4%と差が無く、治療上新たな層別化の必要性が示された。
|