研究課題/領域番号 |
21251009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20269640)
|
研究分担者 |
加藤 博文 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
増田 隆一 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80192748)
石田 肇 琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70145225)
鈴木 建治 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 博士研究員 (00580929)
國木田 大 東京大学, 人文社会科学研究科附属北海文化研究常呂実習施設, 助教 (00549561)
|
連携研究者 |
阿部 祥人 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90175919)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
49,270千円 (直接経費: 37,900千円、間接経費: 11,370千円)
2012年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2011年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2010年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2009年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
|
キーワード | 更新世 / OIS3 / 旧石器 / マンモス動物群 / 環境考古学 / 年代測定 / 動物化石 / 哺乳動物化石 / 化石人骨 |
研究概要 |
最終氷期最寒冷期(LGM)に先立つ東シベリアの古環境と更新世人類集団の適応行動を解明すべく、イルクーツクの北北西約 150km に位置する Bol'shoj Naryn 遺跡で発掘調査を重ねた。その結果、凡そ 30,000 年前から 25,000 年前にかけてバイカル湖以北に展開した更新世人類集団は、概して森林ステップが広がる LGM より温暖・湿潤な環境下で、ウマやバイソンを主要な狩猟対象としていたことが明らかとなった。
|