研究課題/領域番号 |
21300213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
井上 剛伸 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所福祉機器開発部, 部長 (40360680)
|
研究分担者 |
鎌田 実 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (20224644)
児島 宏明 産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 主任研究員 (80356980)
|
連携研究者 |
石渡 利奈 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所福祉機器開発部, 研究員 (10415359)
二瓶 美里 東京大学, 工学系・研究科, 助教 (20409668)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | 福祉・介護用ロボット / 痴呆 / 情報支援 / 音声認識 |
研究概要 |
認知症者数は増加傾向にあり、社会的にもその対応の重要性が指摘されている。本研究では、支援機器の観点からコミュニケーション・ロボットの機能を見直し、認知症者の障害特性に合わせて、日時の把握、スケジュール管理、行動支援までの一連の活動を支援するパートナーロボットを開発し、その効果を生活場面において実証する。認知症者の特性把握では、認知機能と情報支援方法の関係を横断的に調査し、マップを作成することで今後の技術開発にも貢献する。
|