• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物プランクトンの非捕食死:現場個体群における重要性と生態系に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21310019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学 (2010-2011)
独立行政法人水産総合研究センター (2009)

研究代表者

高橋 一生  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (00301581)

研究分担者 岡崎 雄二  独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所資源海洋部, 主任研究員 (90392901)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2011年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2009年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード海洋生態系 / 食物網 / 物質循環 / プランクトン / 生活史 / 餌料環境 / 海洋生態 / 環境変動 / 水産学 / 地球化学 / 地球科学
研究概要

前年度末から収集していた現場における非捕食死個体推定のための生化学試料(核酸比・酸化ストレスマーカー)が、東日本大震災に伴う停電により全て溶け、腐敗し分析不能となってしまったため従来計画していた親潮海域の現場観測・実験的手法から、過去試料の分析に重点を置いて解析を行った。親潮域ではカイアシ類Eucalanus雌親の餌料摂取履歴が生み出された幼体の死亡率に間接的に影響することを明らかにした。これは珪藻餌料摂取量に正比例して増加することが明らかとなったが、高度不飽和脂肪酸やリン脂質を十分に蓄積しでいる雌親から生み出された幼体では影響が少ない事が明らかとなった。また昨年度行ったポストブルーム期航海の試料解析を行い、初夏の動物プランクトン群集の餌環境と摂餌圧の解析を進めた結果、この時期のカイアシ類群集の主要餌料として繊毛虫等の微少動物プランクトンに加え、クリプト藻が重要である事が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Reproduction, grazing, and development of the largesubarctic calanoid Eucalanus bungii : is the spring diatom bloom the key to controlling their recruitment?2011

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Takahashi・Keiichiro Ide
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 666 ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of an automatic approach to calibrate the NEMURO nutrient-phytoplankton zooplankton food web model in the Oyashio region2010

    • 著者名/発表者名
      Ito, S.I., N.Yoshie, T.Okunishi, T.Ono, Y.Okazaki, A.Kuwata, T.Hashioka, K.A.Rose, B.A.Megrey, M.J.Kishi, M.Nakamachi, Y.Shimizu, S.Kakehi, H.Saito, K.Takahashi, K.Tadokoro, A.Kusaka, H.Kasai
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 87 ページ: 186-200

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downward carbon transport by diel vertical migration of Metridia pacifica and M.ohotensis in the Oyashio region of the western subarctic Pacific Ocean2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., A.Kuwata, H.Sugisaki, K.Uchikawa, H.Saito
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research I 56

      ページ: 1777-1791

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transport of subarctic large copepods from the Oyashio area to the mixed water region by the coastal Oyashio intrusion2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y., K.Takahashi, S.Ito, S.Kakehi, H.Tatebe, I.Yasuda, A.Kusaka, T.Nakayama
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography 18

      ページ: 312-327

    • NAID

      10026360313

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 親潮域珪藻ブルームがカイアシ類Eucalanus bungiiの再生産に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      高橋一生・井出恵一郎・吉村和也・中町美和・桑田晃・齊藤宏明・濱健夫
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-03-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 亜熱帯海域におけるプランクトン食物網2011

    • 著者名/発表者名
      高橋一生・西部裕一郎・日高清隆・栗山美樹子
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 亜熱帯太平洋のプランクトン生態系および物質循環に関する比較海洋学
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2011-10-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 親潮域珪藻ブルームがカイアシ類Eucalanus bungiiの再生産に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      高橋一生・井出恵一郎・吉村和也・中町美和・桑田晃・齊藤宏明・濱健夫
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Sapphirina 属カイアシ類のウミタルに対する捕食行動 -生態系における役割2010

    • 著者名/発表者名
      高橋一生・市川忠史・筧茂穂・齊藤宏明・日高清隆・杉本康則・浜崎恒二
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(品川)東京
    • 年月日
      2010-03-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Sapphirinid copepods as predators of doliolids : their contribution to doliolids mortality and sinking flux2010

    • 著者名/発表者名
      高橋一生, 市川忠史, 齊藤宏明, 筧茂穂, 日高清隆, 浜崎恒二
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Portland, USA
    • 年月日
      2010-02-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi