研究課題/領域番号 |
21310053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 東京工業大学 (2012) 徳島大学 (2009-2011) |
研究代表者 |
末包 哲也 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30262314)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2009年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 環境保全技術 / 地下貯留 / 残留ガストラップ / 物質輸送 / ガス飽和率 / 界面張力 / 二酸化炭素 / CCS / X線CT / 多孔質 |
研究概要 |
温暖化の防止を目的としてCO_2地下貯留が提案されている.最初,CO_2は塩水で満たされている多孔質岩石中を浸透する.この過程は毛管力,浮力,粘性せん断力に強い影響を受ける.次に,CO_2は再び塩水で浸透されるが,一部のCO_2は毛管力により岩石多孔質中にトラップされる.さらに,岩石中にトラップされたCO_2の気泡は徐々に塩水中へ溶解していく.溶解により重くなった塩水は貯留層スケールで自然対流を開始する.本研究ではこれらの一連のプロセスをモデル化するためにX線CT装置を用いた空隙スケール計測を行った.CO_2の長期挙動予測を可能にするモデル化を行った.
|