研究課題/領域番号 |
21310078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
大川 祐司 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (40242169)
|
研究分担者 |
有賀 克彦 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究者 (50193082)
|
連携研究者 |
ヒル ジョナサン 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (30421431)
小林 伸彦 筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (10311341)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 分子素子 / ナノワイヤー / 走査トンネル顕微鏡 / ジアセチレン / フタロシアニン / 単一高分子 / 単分子化学 / ナノ構造形成・制御 |
研究概要 |
化学的ハンダづけと名付けた、新しい単分子配線技術の開発に成功した。それは、走査トンネル顕微鏡を用い、有用な機能を持った有機単分子を狙って導電性高分子ナノワイヤーを連鎖重合反応によって成長させることにより配線するものである。連鎖重合反応が進行する先端は、化学的に極めて活性な状態にあるので、狙った単分子に出会うと、自発的に共有結合が形成される。これは、単分子デバイス回路の実現に向けて鍵となる技術となるだろう。
|