研究課題/領域番号 |
21320017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
ベッカー カール (B C. Bradley / BECKER CARL..B / BECKER Carl.B / BECKER CARL.B) 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (60243078)
|
研究分担者 |
谷田 憲俊 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30140437)
得丸 定子 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (00293267)
岩田 文昭 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00263351)
山崎 浩司 信州大学, 医学部, 准教授 (30378773)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 生きがい感 / いのち教育 / SOC / グリーフケア / 生命に対する畏敬の念 / ストレス低減 / コミニュケーションスキル / 生と死 / Sense of Coherence / 死生観 / 瞑想 / ストレス軽減 / コミュニケーションスキル |
研究概要 |
目的意識や前向きな姿勢、倫理観などを高める教育を研究した。対象は教室の生徒や学生をはじめ、家庭内の親子、病院の新看護師等を含んだ。方法は、例えば講義やグループワーク、文学作品やアニメ、さらにはイメージトレーニングや瞑想法まで利用した。それらの影響は、主観的感想のみならず、唾液中の活性アミラーゼでも測ってみた。分析は今後も続くが、講演や書籍出版で詳細な成果を還元する計画である。
|