研究課題/領域番号 |
21320032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 大正大学 (2010-2011) 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2009) |
研究代表者 |
加島 勝 大正大学, 文学部, 教授 (80214295)
|
研究分担者 |
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部長 (30229562)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課環境保存室, 主任研究員 (60332136)
東野 治之 奈良大学, 文学部, 教授 (80000496)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, 企画課, 総括研究員 (80250380)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2011年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2010年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 美術史 / 隋唐時代 / 仏舎利信仰 / 荘厳 / 仁寿舎利塔 / 舎利容器 / 墓葬 / 棺 / 仏塔 / 舎利信仰 / 舎利 / 地宮 / 天宮 |
研究概要 |
隋唐時代の仏舎利信仰と荘厳に関して〔場所〕、〔表現〕、〔受容〕という従来にない独創的な観点から、以下のような研究成果をあげることができた。 〔場所〕仁寿元(601)年に隋文帝が建立を指示した16の寺院のうち7ヶ寺の起塔地を特定した。 〔表現〕仁寿舎利塔の現存唯一の遺物である陝西省耀州神徳寺址出土の舎利石函の図様が儒仏道の習合という観点から分析される必要があることをつきとめた。 〔受容〕仁寿舎利塔址に遺存する碑文や舎利容器の器形変化の分析を通して、「仁寿舎利塔をめぐる後代の受容史」という、新たな問題の重要性が明らかとなった。
|