研究課題/領域番号 |
21320037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 (2011) 東京芸術大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
桂 英史 東京藝術大学, 大学院・映像研究科, 教授 (60204450)
|
研究分担者 |
田甫 律子 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30130785)
西條 朋行 東京藝術大学, 大学院・映像研究科, 非常勤講師 (50373014)
渡辺 好明 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00220939)
|
連携研究者 |
清水 秀一 日本伝統医療科学大学院大学, 教授 (40409165)
塚田 信吾 日本伝統医療科学大学院大学, 教授 (80454205)
長田 謙一 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (20109151)
山口 祥平 首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (60376910)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | アートプロジェクト / コミュニティ・ケア / 相互作用 / ナラティブ / 地域医療 / セルフドキュメンタリー / コミュニテ・ケア |
研究概要 |
「芸術の臨床」が地域医療およびコミュニケーションとどのような関係にあるかというテーマについて、実際の臨床やアートプロジェクトの事例を通して考察した。その結果、コミットメントの前後に、参加者(患者あるいは他者)とプログラム(治療者あるいは自己)の間にある、イメージをめぐるルールの変更がメタ・コミュニケーション的に行われることがプロジェクトの必要条件となることを論じた。
|