• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア

研究課題

研究課題/領域番号 21320044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)

研究分担者 ジャクリーヌ ベルント  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (70249621)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード表象文化論 / マンガ / コミックス / 女性 / グローバル化 / 欧米 / アジア / 国際 / 国際研究者交流 / コミックス・マンガ文化 / 多国籍 / 比較文化 / 英語 / マンガ文化
研究概要

アメリカ女性コミックス、つまり、欧米を起点とした本研究は、3年間の研究期間で、欧米・日本・アジアと、順調に研究者のネットワークを拡げた。先行研究が殆ど存在しないため、調査を進めると同時に、研究の場を作ることを重視し、1年目には京都、2年目にはシンガポール、3年目にはハノイで、多国籍の参加者による国際会議を企画開催した。研究者・作家・読者という3面からののアプローチを実現した国際会議/展覧会/ワークショップを通して、女性とマンガ/コミックスの関係に、日本を越えグローバルに多様な文化を結びつける新しいメディアとしての可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (156件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (49件) (うち査読あり 36件) 学会発表 (87件) 図書 (13件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 雑誌名

      International Journal of Comic of Art 2011 Fall

      巻: 13 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inspiring Women : 40 Years' Transformation of Shojo Manga and Women's Voices2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 雑誌名

      International Journal of Comic of Art 2011 Fall

      巻: 13 ページ: 32-56

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia(計13本)2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi, Cheng Tju Lim, Jaqueline Berndt[著、編、英語]
    • 雑誌名

      International Journal of Comic of Art 2011 Fall

      巻: 13 ページ: 1-199

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゼロ年代『セカイ系』アニメにおける社会領域と公共圏2011

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎、五島一美、田辺章、渡邊俊
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要<人文科学>

      巻: 第49号 ページ: 167-186

    • NAID

      40018750573

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] グラフィック・ノベル」という文学形式の可能性についての詩論(1) Fun HomeとCather in the Rye2011

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要

      巻: 第6号 ページ: 27-39

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 特集「漫画とマンガ、そして芸術」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』第24号(醍醐書房)

      巻: 24 ページ: 160-160

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序論2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』第24号(醍醐書房)

      巻: 24 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『無意味』の『解読』-現代マンガから見た村上隆の絵画2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』第24号(醍醐書房)

      巻: 24 ページ: 132-136

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manga museal, oder : Wer legitimiert wen?2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      Comic : Intermedialitat und Legitimitat eines popkulturellen Mediums, Essen & Bochum : Ch.A.Bachmann Verlag(Thomas Becker, ed.)

      ページ: 177-192

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deutschland im Manga, ein parodistisches Terrain2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[ドイツ語]
    • 雑誌名

      Ferne Gefahrten : 150 Jahre deutsch-japanische Beziehungen (exh.cat.)(ed.Peter Pantzer et.al.)(Reiss-Engelhorn-Museum Mannheim, Regensburg : Schnell & Steiner)

      ページ: 290-294

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schnittstellen : Die Ausstellung Visual Stories-Japans Bilder erzahlen aus Manga-Sicht2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[ドイツ語+英語]
    • 雑誌名

      Visual Stories-Japans Bilder erzahlen : Rollbilder, Manga, Anime (exh.cat.)(ed.Christiane Maria Schneider)(Neuss : Langen Foundation)

      ページ: 22-30

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Im Dienste der Erzahlung : Manga/In the Service of Story : Manga2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[ドイツ語+英語]
    • 雑誌名

      Japan Media Arts Festival Dortmund 2011, cat.(ed.Stefan Riekeles for Hartware MedienKunstVerein Dortmund & Bunka-cho Tokyo)

      ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Inoue's adaptation of Othello and Nakayashiki's Adaptation of Hamlet in 20112011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 雑誌名

      Shakespeare Studies

      巻: 49 ページ: 38-40

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グラフィック・ノベル」という文学形式の可能性についての詩論(1)Fun HomeとCatcher in the Rye2011

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要

      巻: 第6号 ページ: 27-39

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 『リアル』なマンガとは?多様性と雑種性、そして関係性2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント(古市保子)
    • 雑誌名

      新次元マンガ表現の現在

      ページ: 199-206

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring the Art of Japanese Comics Today(exh. cat.)2010

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      The Japan Foundation

      ページ: 213-219

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ : ヤオイ考察からの提言2010

    • 著者名/発表者名
      溝口彰子
    • 雑誌名

      世界のコミックス コミックスの世界 : グローバルなマンガ研究の可能性をひらくために(京都精華大学国際マンガ研究所)

      ページ: 141-163

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theorizing Comics/Manga Genre as a Productive Forum : Yaoi and Beyond2010

    • 著者名/発表者名
      溝口彰子
    • 雑誌名

      Comics Worlds and the World of Comics : Scholarship on a Global Scale(Kyoto Seika University, International Manga Research Center)

      ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミック市場:『美少年』としてのレズビアン思春期2010

    • 著者名/発表者名
      溝口彰子
    • 雑誌名

      思想と文化(明石書店)(竹村和子、義江明子編)

      ページ: 283-284

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is This Shakespeare? Inoue Hidenori's Adaptations of Shakespeare2010

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 雑誌名

      Re-playing Shakespeare(London : Routledge, 2010)

      ページ: 141-156

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序文2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 雑誌名

      世界のコミックスとコミックスの世界/Comics Worlds and the World of Comics(京都 : 国際マンガ研究センター)

      ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 『リアル』なマンガとは多様性と雑種性、そして関係性2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 雑誌名

      新次元マンガ表現の現在(展図録、日本国際交流基金)(古市保子編)

      ページ: 199-206

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Real' Manga : Diversity, Hybridity, Relationalities2010

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      Furuichi Yasuko, ed., Manga Realities : Exploring the Art of Japanese Comics Today (exh.cat.) The Japan Foundation

      ページ: 213-219

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国境を超えるマンガ研究2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 雑誌名

      をちこちMagazine(日本国際交流基金)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化するマンガ:その諸種類と感性文化2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 雑誌名

      『マンガは越境する』(世界思想社)

      ページ: 19-39

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] はじめに:越境するメディアとしてのマンガ2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 雑誌名

      『マンガは越境する!』(世界思想社)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 越境する少女マンガとジェンダー2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 雑誌名

      『マンガは越境する!』(世界思想社)

      ページ: 110-134

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバリゼーション時代における文化交流の可能性-ポピュラー・カルチャーは国家的・文化的交流を変容させうるのか2009

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 雑誌名

      グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域(大学教育出版)

      ページ: 79-108

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shojo global : Japanische Madchenmanga zwischen Kitsch und Kritik2009

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      kjl & m, Heft 3(special issues : Harr Harr! Comics und Bildgeschichten in der Kinder-und Jugendliteratur)

      ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバリゼーション時代における文化交流の可能性-ポピュラー・カルチャーは国家的・文化的交流を変容させうるのか?2009

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 雑誌名

      『グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域』(杉田米行編)(大学教育出版)

      ページ: 79-108

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ブレンダ・スター』・『ワンダー・ウーマン』-女性文化の黎明期としての1940年代アメリカ2009

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 雑誌名

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』トリナ・ロビンス、大城房美監修(花書院)

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Shojo global : Japanische Madchenmanga zwischen Kitsch und Kritik2009

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      kjl&m, Heft 3 (special issues : Harr Harr! Comicsund Bildgeschichten in der Kinder- und Jugendlite ratur)[ドイツ専門雑誌『青少年の文学とメディア』月刊、特集「青少年文学におけるコミックスと絵物語」 3

      ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語圏におけるMANGA2009

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      http://www.goethe.de/kue/lit/prj/com/pcm/ja5028990.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 女性コミックスという空白 欧米の状況から見た本展の功績をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 雑誌名

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)

      ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代のレズビアン・コミックス、新聞コミックス、21世紀の女性たちによるアメリカン・コミックス2009

    • 著者名/発表者名
      溝口彰子
    • 雑誌名

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] かわいらしさからの挑戦-初期のアメリカ女性コミックスアーティスト2009

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 雑誌名

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)

      ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • ページ
      3-6
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] There Are Women Cartoonists : Snippets from Those I Have Interviewed

    • 著者名/発表者名
      John A. Lent
    • ページ
      7-31
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inspiring Women : 40 Years 'Transformation of Shojo Manga and Women's Voices

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • ページ
      32-56
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Envisioning Alternative Communities through a Popular Medium : Speculative Imagination in Hagio Moto's Girls Comics

    • 著者名/発表者名
      CJ(Suzuki) Shige
    • ページ
      57-74
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Silent Music': Desiring-machine and Femininity in Some Music-themed Comics

    • 著者名/発表者名
      Ming Hung Alex Tu
    • ページ
      75-86
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historical Shojo Manga : On Women's Alleged Dislike

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Yukari
    • ページ
      87-102
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functions and Possibilities of Female"Essay Manga": Resistance, Negotiation, and Pleasure

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sugawa-Shimada
    • ページ
      103-115
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crossing Double Borders : Korean Female Amateur Comics Artists in the Globalization of Japanese Dojin Culture

    • 著者名/発表者名
      Kim Hyojin
    • ページ
      116-133
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Was Your Day? The Emergence of Graphic Diary and Female Artists in Indonesia

    • 著者名/発表者名
      Dwinita Larasati
    • ページ
      134-142
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Why Thai Girls Manga Are Not"Shojo Manga": Japanese Discourse and the Reality of Globalization

    • 著者名/発表者名
      Mashima Tojirakarn
    • ページ
      143-163
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manga in Malaysia : An Approach to Its Current Hybridity through the Career of the Shojo Mangaka Kaoru

    • 著者名/発表者名
      Gan Sheuo Hui
    • ページ
      164-178
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Women 'Using Manga to Tell Local Stories' A Workshop on the 'Glocality' of Manga in Southeast Asia

    • 著者名/発表者名
      Angela Moreno Acosta
    • ページ
      179-197
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]

    • 著者名/発表者名
      Lim Cheng Tju
    • 雑誌名

      Afterwords

      ページ: 198-199

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 少女マンガ黄金期かわいいとクール2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      The Golden Age of Shojo Manga-Kawaii and Cool
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 少女マンガと女性マンガ2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      Shojo Manga and Women's Manga
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 「少女マンガ黄金期かわいいとクール」(The Golden Age of Shojo Manga-Kawaii and Cool)2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Shojo Manga and Women Manga2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      Women's Museum, Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Gendering Comics2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      Possibilities and Limitations of 'Women's Manga'
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Gendering Comics : Possibilities and Limitations of 'Women's Manga'2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Introducing two mangakas2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
    • 年月日
      2012-03-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] "The Taiwan Daily News and Takamatsu Toyojiro, the Founder of Cinema in Taiwan in "Cultural Politics of Taiwan Daily News Published in Japanese" in Taiwan under Japanese Rule"2012

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara [panel leader]
    • 学会等名
      Association for Asian Studies. 2012 Annual Convention
    • 発表場所
      Toronto Shetaton Central, Canada
    • 年月日
      2012-03-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] "Eden of the East as New Dimension after the Sekai-kei" Genre : Socio-Cultural Issues, Media Franchise Strategy the Images of America." Panel Session : Translation, Transmedia, and Transcultural Migration of Anime and Manga from Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      Association for Asian Studies. 2012 Annual Convention
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2012-03-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 研究会議:変貌する米国コミックス事情の最前線2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2012-02-04
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 東アジアの若者は今-日本のマンガ文化を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (財)アジア女性交流・研究フォーラム
    • 発表場所
      北九州市立男女共同参画センタームーブ
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ワールドリポート「東アジアの若者は今-日本のマンガ文化を中心に」2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美[企画・コーディネーター・司会]
    • 学会等名
      (財)アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)
    • 発表場所
      北九州市立男女共同参画センタームーブ
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本のマンガ文化と海外への越境現象~少女マンガを中心として2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (財)アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)
    • 発表場所
      北九州市立男女共同参画センタームーブ(基調講演)
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「女性とマンガ:日本を越え、つながりゆく文化」(Women and Manga : Connecting With Cultures Beyond Japan)展覧会×講演・ワークショップ×国際会議2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美[企画・運営・司会英語+日本語+ベトナム語]
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      国際交流基金ベトナム日本文化交流センターハノイ女性博物館
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 分化の共有地としてのマンガ?2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[検討委員会委員;報告]
    • 学会等名
      文化庁世界メディア芸術コンベンション2012「想像力の共有地(コモンズ):現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか」
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 研究報告「"Deutschland" im Manga : Klassische Musik, Uniformen und schone Jiinglinge」[日本マンガの「ドイツ」:古典音楽と軍服、そして美少年]2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      第23回国際フォーラム「日独交流150周年:社会、文化、学術研究」
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ゴールデン・エイジ期(1939・56)『バットマン』におけるアメリカ文化と時代思潮2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター・バットマン研究会
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2011-11-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本マンガ研究3/11を境に2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      学術シンポジウム
    • 発表場所
      台湾台中市、逢甲大学
    • 年月日
      2011-11-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 児童文学文化としての米国コミック事情2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      日本イギリス児童文学会第41回研究大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2011-11-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「マンガ・研究・博士」博士後期課程開設記念シンポジウム、研究報告「マンガ(非)芸術論」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      京都精華大学マンガ研究科・国際マンガ研究センター共催
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Shakespeare in Consumerist Society in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara, leader (with Richard Burt and Gary Young)
    • 学会等名
      国際学会Shanghai International Shakespeare Forum
    • 発表場所
      中華人民共和国、東華大学
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日独マンガ比較論2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[企画・司会]
    • 学会等名
      日独交流150周年記念イベント
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2011-10-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本研究プログラム、レクチャー「Manga beyond "subculture"」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      日本国際交流基金
    • 発表場所
      フィリピン・マニラ、アテネオ大学社会科学部
    • 年月日
      2011-09-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 米国グラフィック・ノヴェルにおける女性自伝文学の潮流2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      英米文化学会第29回全国大会
    • 発表場所
      大東文化会館
    • 年月日
      2011-09-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Manga and Art : Alleged Traditions, Museum Galleries and Appropriative Artists2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      日本国際交流基金
    • 発表場所
      フィリピン・マニラ、アヤラ美術館
    • 年月日
      2011-09-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「ヴィジュアル・ストーリー:絵巻、掛け軸、マンガ」展をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      ドイツ・ランゲン財団講演会
    • 発表場所
      At the Langen Foundation, Neuss, Germany
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo : From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      Comic Arts Conference
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2011-07-22
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo : From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      Comic Arts Conference
    • 発表場所
      米国サンディエゴ・コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-07-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Global Spin-Offs2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara, leader (with Richard Burt and Gary Young)
    • 学会等名
      9^<th> Shakespeare Congress---Renaissance Shakespeare : Shakespeare Renaissance, International Shakespeare Association
    • 発表場所
      Charles University and National Theatre, Prague
    • 年月日
      2011-07-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「アート」としてのコミックス、「文化」としてのマンガ?オンライン企画「日マン独」に読み取れる文化横断的芸術学への挑戦2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      シンポジウム「日本の美術史:その学術研究と実践」、日独交流150周年記念
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学東アジア美術史学科
    • 年月日
      2011-04-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Uniting Different Cultures and Identities : Women's Comice and Manga2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi [panel leader]
    • 学会等名
      2011 Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-04-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Inspiring Women : Comics/Manga as a NEW Genre in Japan and the US2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      2011 Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-04-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Enlarging Women Manga Markets : Family Issues and the Autobiographical Tradition/Innovation of Japanese Women Manga Artists2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      2011 Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-04-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Inspiring Women : Comics/Manga as a NEW Genre in Japan and the US, Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi, Fusami Ogi, Jaqueline Berndt, Cheng Tju Lim
    • 学会等名
      女性MANGA研究プロジェクト、国際交流基金、シンガポール国立大学
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2011-02-22
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Enlarging Women Manga Markets : Family Issues and the Autobiographical Tradition/Innovation of Japanese Women Manga Artists2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      国際会議"Women's Manga Beyond Japan: Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia," 女性MANGA 研究プロジェクト、国際交流基金、シンガポール国立大学
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2011-02-22
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Uniting Various Cultures and Identities : 40 Years' Tansformation of Women's Manga and Their Voice(英語)2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi(企画/共催・司会)
    • 学会等名
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference 'Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia"
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2011-02-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Exploring Their "Once-Secret" Sphere Innovation of Japanese Women Manga Autobiography Works(英語)2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference "Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comice as Cultural Crossoroads in Asia"
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2011-02-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Previously Women's Literature, now Women's Manga? Some Methodological Thoughts from the Perspective of Comics Studies(英語)2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt(企画/共催・司会)
    • 学会等名
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference "Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia"
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2011-02-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Welcome Speech(英語)2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi(企画/共催・司会)
    • 学会等名
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference'Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia"
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2011-02-21
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『女性マンガ』という視座:マンガ研究科の5つのタマゴたち, Uniting Different Cultures and Identities : Women's Comics and Manga2011

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント, Fusami Ogi
    • 学会等名
      2011 Joint onference of the Association for Asian Studies(AAS) & International Convention of Asia Scholars(ICAS)
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム, Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 国際学術会議「マンガの社会性経済主義を超えて」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[企画主担当、司会、キーノートスピーチ]
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター・韓国漫画映像振興院(KOMACON)共催
    • 発表場所
      韓国富川
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 公開講座:萩尾望都の世界-文学とアート、そして共生するジャンル2010

    • 著者名/発表者名
      萩尾望都、米村典子、大城房美
    • 学会等名
      筑紫女学園大学英語学科主催、女性MANGAプロジェクト
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2010-12-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 公開講座 : 萩尾望都の世界-文学とアート、そして共生するジャンル2010

    • 著者名/発表者名
      萩尾望都、米村典子、大城房美
    • 学会等名
      筑紫女学園大学英語学科主催女性MANGAプロジェクト共催
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2010-12-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] History of Shojo Manga Style : a Woman's Voice since the 19 Singapore Toy, Games & Comic Convention STGCC 70s2010

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      Suntec Singapore Hall
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2010-12-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] History of Shojo Manga Style : a Woman's Voice since the 1970s2010

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      Singapore Toy, Games & Comic Convention STGCC
    • 発表場所
      Suntec Singapore Hall, Singapore
    • 年月日
      2010-12-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 越境する描線ミュシャとマンガの接点をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター・ジャポニスム学会共催シンポジウム『ジャポニスムxマンガ : 二つの"日本美"』
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2010-12-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 政治問題としてのBL2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 学会等名
      ドイツ・ハンブルク市応用科学大学デザイン学部特別講演
    • 発表場所
      ドイツ・ハンブルク市応用科学大学デザイン学部
    • 年月日
      2010-11-20
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] Manga as "Literature" : Adaptations of Crime and Punishment in Japanese Comics(1953・2010)パネル『Honoring the Classics?Graphic Novel Adaptations of Russian and Other Slavic Masterpieces』(企画 : Michel De Dobbeleer & Dieter De Bruyn)(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European and Eurasian Studies第42回大会
    • 発表場所
      ロサンゼルス
    • 年月日
      2010-11-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Let's discuss MOE histories2010

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mizoguchi
    • 学会等名
      Yaoi Con
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] NARUTO As a Trans-Cultural Graphic Novel in North America : Uniting Superheroes and Women(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      Intercultural Crossovers, Transcultural Flows : Manga/Comics(The Center for Intercultural and Transcultural Studies, University of Cologne,世界マンガ国際会議第2回大会)
    • 発表場所
      ドイツ・ケルン日本文化会館
    • 年月日
      2010-09-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] かわいらしさからの挑戦「女性の主体性」2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      筑波大学比較・理論文学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-08-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] かわいらしさからの挑戦「女性の主体性」2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      筑波大学比較・理論文学会
    • 発表場所
      筑波大学比較・理論文学会
    • 年月日
      2010-08-01
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Locality and Gender/Body/Identity Switching : Obayashi Nobuhiko's Two Versions of Exchange Students and Transitions of Shojo Images(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      The Kinema Club X in Hawai'i
    • 発表場所
      ハワイ大学イーストウェストセンター
    • 年月日
      2010-07-31
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 現代日本文化のグローバルな交渉2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント
    • 学会等名
      表象文化論学会第5回大会
    • 発表場所
      青山学院アスタジオ地下多目的ホール
    • 年月日
      2010-07-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ポスト・セカイ系としての『東のエデン』-911/世界金融危機「以後」にセカイをいかに語るかパネル・セッション「ゼロ年代『セカイ系』アニメにおける社会領域と公共圏」2010

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      Cultural Typhoon 2010
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2010-07-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Manga as a Hybrid Culture2010

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      福岡女子大学とCalifornia State University at Northridge(CSUN)
    • 発表場所
      福岡女子大学
    • 年月日
      2010-06-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Manga as a Hybrid Culture(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      福岡女子大学とCalifornia State University at Northridge(CSUN)(英語)
    • 発表場所
      福岡女子大学
    • 年月日
      2010-06-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Un-Shakespearing Shakespeare and Un-Japanizing Manga2010

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Philadelphia, Downtown Marriot
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] Reading and Living Yaoi : Male-male Fantasy Narratives as Women's Sexual Subculture in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mizoguchi
    • 学会等名
      Society for Cinema and Media Studies (SCMS:映画メディア学会)
    • 発表場所
      米国ロサンゼルス
    • 年月日
      2010-03-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美、中垣恒太郎、吉原ゆかり、金素媛、ジャクリーヌ・ベルント、増田のぞみ、須川亜紀子、倉持佳代子
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2010-02-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 研究発表:「女性が描く」海外マンガを巡って アメリカ女性コミックス文化の黎明期としての1940年代 報告:韓国コミックス界における著作権問題について-ウォン・スヨン氏インタビューをもとに 韓国少女マンガ50年の変貌-6人の女性作者を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美(司会), 中垣恒太郎, 吉原ゆかり, 金素媛
    • 学会等名
      SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会(京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム)
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2010-02-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 座談会:原画展「コミックスを描く女性たち」によせて2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント(司会)、増田のぞみ、須川亜紀子、倉持佳代子、大城房美
    • 学会等名
      SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会(京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム)
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2010-02-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 香港コミックスとその実写映画化その物語における社会問題に関わる役割を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント、ウェンディ・ウォン
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2010-01-05
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 香港コミックスとその実写映画化 その物語における社会問題に関わる役割を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント、ウェンディ・ウォン
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2010-01-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Reading and Living Yaoi.Male-Male Fantasy Narratives as Women's Sexual Subculture in Japan, in"The Fantasmatic Facilitations of Popular Culture : Queer Affects, Queer Female Space, and Queer Nationalism" Panel2010

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mizoguchi
    • 学会等名
      Crossroads, ACS(Association for Cultural Studies)
    • 発表場所
      Lingnan University(HK)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] マンガ研究と日本研究から見たマンガの文化横断論(英語)2010

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt(企画/共催・司会)
    • 学会等名
      Intercultural Crossovers, Transcultural Flows : Manga/Comics(The Center for Intercultural and Transcultural Studies, University of Cologne,世界マンガ国際会議第2回大会)
    • 発表場所
      ドイツ・ケルン日本文化会館
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] セッション1 :少女マンガ、女性コミックス.ジェンダーとジャンルをめぐって(Session 1 : Shojo Manga, Women's Comics. On Gender and Genre)2009

    • 著者名/発表者名
      大城房美、Trina Robbins、溝口彰子、Wendy Wong、伊藤公雄
    • 学会等名
      国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界グローバルなマンガ研究の可能性を開くために
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] セッション1:少女マンガ、女性コミックス~ジェンダーとジャンルをめぐって(Session 1 : Shojo Manga, Women' s Comics-On Gender and Genre) 「パツィ・ウォーカーからプリンセス・アイに至るまで:ガールズ・コミックスと少女マンガの普遍性をめぐって」(From Patsy Walker to Princess Ai : Universality in Girls' Comics and Shojo Manga) 「反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ:ヤオイ考察からの提言」(Theorizing Comics/Manga Genre as a Productive Forum : Yaoi and Beyond) 「理想的な現代女性を描く:リー・ウェイ・チャンと彼女が描く13ドット」(Drawing the ideal modern woman : Ms.LEE Wai Chun and her "Ms. 13 dot") 「男が少女マンガを読むというごと」(When Man Reads Shojo Manga)2009

    • 著者名/発表者名
      大城房美(司会), Trina Robbins, 溝口彰子, Wendy Wong, 伊藤公雄
    • 学会等名
      国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界 グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」(Comics Worlds and the World of Comics Scholarship on a Global Scale)(共催・助成:京都精華大学国際マンガ研究センター・国際交流基金・東京ドイツ文化センター・科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(日本語と英語のバイリンガル)
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] コミックスを描く女性たちアメリカの女性コミックアーティストたちの100年2009

    • 著者名/発表者名
      Trina Robbins、竹宮惠子、大城房美、吉原ゆかり
    • 学会等名
      京都国際マンガミュージアム主催
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2009-12-17
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 「コミックスを描く女性たち アメリカの女性コミックアーティストたちの100年」展オープニング記念対談「日本女性マンガ・アメリカ女性コミックスの転換期としての70年代」2009

    • 著者名/発表者名
      Trina Robbins、竹宮恵子、大城房美(司会)、吉原ゆかり(通訳)
    • 学会等名
      京都国際マンガミュージアム主催、女性MANGAプロジェクト共催
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2009-12-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日米女性MANGA-境界を越えた共生-2009

    • 著者名/発表者名
      Trina Robbins、溝口彰子、大城房美
    • 学会等名
      筑紫女学園大学公開講座
    • 発表場所
      福岡アジア美術館あじびホール
    • 年月日
      2009-12-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] "The End of the World" Revisited : Beyond the Nostalgic Apocalypse2009

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      近代言語文学部日本研究コース特別講演
    • 発表場所
      米国リーハイ大学(ペンシルヴァニア州)
    • 年月日
      2009-11-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Yaoi as a Lesbian Feminist Genre2009

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mizoguchi
    • 学会等名
      Visual and Critical Studies Program大学院特別講義
    • 発表場所
      California College of the Arts
    • 年月日
      2009-11-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Celebrating the 49th Anniversary Since the Birth of Yaoi with Manga-ka Kano Miyamoto2009

    • 著者名/発表者名
      Kano Miyamoto, Akiko Mizoguchi, Fusami Ogi
    • 学会等名
      Yaoi Con
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2009-11-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Celebrating the 49th Anniversary Since the Birth of Yaoi with Manga-ka Kano Miyamoto2009

    • 著者名/発表者名
      Kano Miyamoto, Akiko Mizoguchi, Fusami Ogi
    • 学会等名
      Yaoi Con
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ
    • 年月日
      2009-11-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The History of Shoujo manga, School of Visual Arts2009

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      (米国ニューヨーク州ニューヨーク市)特別講演
    • 発表場所
      School of Visual Arts
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] The History of Shoujo manga2009

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      School of Visual Arts(米国ニューヨーク州ニューヨーク市)特別講演、Friends of Lulu共催
    • 発表場所
      School of Visual Arts
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Searching for Lost Neighbors : The Tradition and Transition of Japanese Folklore as Yokai/Obake/Spirit through Japanese Anime2009

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      International Convention of Asian Scholars the 6th Conference
    • 発表場所
      韓国大田
    • 年月日
      2009-08-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Searching for Lost Neighbors: The Tradition and Transition of Japanese Folklore as Yokai / Obake / Spirit through Japanese Anime2009

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      International Convention of Asian Scholars the 6th Conference
    • 発表場所
      於・韓国大田
    • 年月日
      2009-08-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] グローバリゼーション時代における文化交流の可能性-ポピュラー・カルチャーは国家的/文化的特質を変容させうるのか2009

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      大阪大学外国語学部特別講演
    • 発表場所
      大阪大学外国語学部
    • 年月日
      2009-06-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] グローバリゼーション時代における文化交流の可能性-ポピュラー・カルチャーは国家的/文化的特質を変容させうるのか?2009

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      大阪大学外国語学部特別講演
    • 発表場所
      大阪大学外国語学部
    • 年月日
      2009-06-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 少女マンガと越境2009

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      福岡女子大学文学部英文学科特別講演
    • 発表場所
      福岡女子大学
    • 年月日
      2009-06-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] Uniting Various Cultures and Identities : 40 Years Transformation of Women's Manga and Their Voice

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Previously Women's Literature, now Women's Manga? Some Methodological Thoughts from the Perspective of Comics Studies

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Exploring Their"Once-Secret"Sphere : Innovation of Japanese Women Manga Autobiography Works

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] マンガ研究と日本研究から見たマンガの文化横断論

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] NARUTO As a Trans-Cultural Graphic Novel in North America : Uniting Superheroes and Women

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 英語+日本語の学術論集2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Leipzig University Press
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 日マン独:2011年の日独交流150周年を記念するマンガ/コミック・ブログ2011

    • 著者名/発表者名
      J・ベルント
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東京ドイツ文化センター
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] Manbwa Manga Manhua : East Asian Comics Studies2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著、英語+日本語の学術論集]
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Leipzig University Press
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 日マン独:2011年の日独交流150周年を記念するマンガ/コミック・ブログ(ディルク・シュヴィーガー、松岡和佳、クリスティーナ・プラカ作、J・ベルント編)2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[著書;編、ドイツ語+日本語]
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東京ドイツ文化センター発行
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] オルタナティブ・ヴォイスを聴く-エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選2011

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎(分担執筆), 伊藤詔子監修
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Comics Worlds and the World of Comics2010

    • 著者名/発表者名
      J・ベルント
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      国際マンガ研究センター
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 世界のコミックスとコミックスの世界2010

    • 著者名/発表者名
      J・ベルント
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      京都:国際マンガ研究センター
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] マンガは越境する2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美、一木順、本浜秀彦
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 世界のコミックスとコミックスの世界2010

    • 著者名/発表者名
      J・ベルント編[研究分担者・協力者の論文を所収 : 溝口彰子、ウェンディ・ウォン/黄少儀;研究分担者による和英翻訳 : 吉原ゆかり、中垣恒太郎]
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      京都 : 国際マンガ研究センター
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Comics Worlds and the World of Comics2010

    • 著者名/発表者名
      J・ベルント編[研究分担者・協力者の論文を所収 : 溝口彰子、ウェンディ・ウォン黄少儀;研究分担者による和英翻訳 : 吉原ゆかり、中垣恒太郎]
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      京都 : 国際マンガ研究センター
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] マンガは越境する!2010

    • 著者名/発表者名
      大城房美、一木順、本浜秀彦 編
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] コミックスを描く女性たちアメリカの女性アーティストたちの100年2009

    • 著者名/発表者名
      トリナ・ロビンス、大城房美
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      花書院
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] コミックスを描く女性たち アメリカの女性アーティストたちの100年2009

    • 著者名/発表者名
      トリナ・ロビンス、大城房美監修
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      花書院
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chikushi-u.ac.jp/womenandmanga

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.fas.nus.edu.sg/jps/research/womens_manga_beyond_japan.htm

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://imrc.jp/lecture/2011/10/3.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://imrc.jp/lecture/2010/11/2.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 女性MANGA研究プロジェクト

    • URL

      http://homepage.mac.com/happy-possum/joseimanga/index.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] National University of Singapore "Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia

    • URL

      http://www.fas.nus.edu.sg/jps/research/womens_manga_beyond_japan.htm

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi